松本家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 04:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年11月) ( |
松本家 | |
---|---|
![]() 波の丸・三亀甲 | |
本姓 | 称・宇多源氏 |
家祖 | 松本興正 |
種別 |
医家 華族(男爵) |
著名な人物 | 松本良順 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
松本家(まつもとけ)は、元禄5年(1692年)以来江戸幕府に仕えた医家の家系。宇多源氏を称す。家紋は波の丸ほか。本国は陸奥(会津)。善甫という名乗りを世襲した。家禄は200俵10人扶持。口科(歯科)を業とする。
天明6年(1786年)に一旦絶家となるが、弘化3年(1846年)に再興する。のち松本良順の功績により男爵家となる。
歴代
- 初代善甫・興正(? - 元禄8年(1695年)、円桂院) - 元禄5年(1692年)幕府召出、元禄6年(1693年)奥医師
- 2代善甫・尚興(寛文4年(1664年) - 延享2年(1745年)、諦了院) - 元禄13年(1700年)奥医師
- 3代善甫・興信(貞享元年(1684年) - 明和2年(1765年)、脩心院) - 享保20年(1735年)西丸奥医師
- 4代善甫・興長(享保15年(1730年) - 天明4年(1784年)、観月院) - 明和2年(1765年)奥医師
- 5代善甫・興世(宝暦12年(1762年) - 寛政7年(1795年)、松寿院) - 天明4(1784年)奥医師、天明6年(1786年)改易
- 6代良甫・善賢(? - 文政9年(1826年)、覚性院) - 生涯町医師
- 7代良甫・戴(文化3年(1806年) - 明治10年(1877年)) - 弘化3年(1846年)再召出、文久3年(1863年)奥医師。松本良順の養父。
系譜
松本興正1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
尚興2 | 興信3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
女子[* 1] | 興長4 | 邦昌[* 2] | 女子[* 3] | ||||||||||||||||||||||||||||||
興世5 | 善賢6 | 女子 | 女子 | ||||||||||||||||||||||||||||||
良甫7 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
良順8 | 登喜子[* 4] | ||||||||||||||||||||||||||||||||
本松9 | 銈太郎[* 5] | ||||||||||||||||||||||||||||||||
銈太10 | 順之助 | 正夫 | |||||||||||||||||||||||||||||||
和彦10 | 信彦 | 俊彦 | |||||||||||||||||||||||||||||||
茂彦11 | 知彦 | 文彦 | |||||||||||||||||||||||||||||||
- 『断家譜』『平成新修旧華族家系大成』より作成。
- 系譜脚注
伝承
握り鮨の創始者
伝えられるところでは、初代松本善甫は会津天満宮の祠官であったが故あって人を斬り、故郷を出奔したものという。一旦、上方に逃れたのち延宝年間(1672年 - 1681年)江戸お玉が池に住み、従来の押し鮨とは異なる、今日ふうの握り鮨を創始したという(以上、狩谷棭斎が祖母から聞いた話)。
延宝年間であれば、幕府医師に任官する以前の出来事である。
脚注
参考文献
- 斎木一馬・岩沢愿彦校訂『断家譜』第二、続群書類従完成会、1968年。
- 霞会館編『平成新修旧華族家系大成』吉川弘文館、1996年。
松本家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 21:07 UTC 版)
「パパはニュースキャスター」の記事における「松本家」の解説
竜太郎と同じマンションの6階に住んでいる隣家。竜太郎や3人の愛が頻繁に出入りしている。1994年のスペシャルでは悠作・サヤカに次いで3人目の子供が生まれている。 松本 保 - 所ジョージ 主夫で竜太郎の隣人。 かつては外で働いていたが失業したことに加え、客室乗務員である妻のサポートを兼ねて主夫になったのだという。竜太郎とは対照的に下戸である。 後述のドラマのシリーズの中では唯一、所が既婚男性を演じており、家事もまともに出来る人間として描かれている。 3人の愛に対しては父親である竜太郎以上に面倒見が良く、介護したり料理も教えている(第4話)。 松本 文子 - 松本留美 国際線の客室乗務員。竜太郎同様『毎度おさわがせします』のことを快く思っていない。 夫のことを好きだと思う一方で、竜太郎のことも気になっている。 1994年のスペシャルでも現役で客室乗務員を続けており、ニューヨークからの帰路で竜太郎と再会した。 松本 悠作 - 石堂穣 保と文子の息子。少々生意気な性格。 愛たちのことを好きだと思っているが、前述の理由もあって竜太郎や3人の愛からは快く思われていない。 冗談半分に大塚に告白した事があったが、当然酷い云われ様でふられてしまう。 1994年のスペシャルでは浪人生活を送っている。 松本 サヤカ 保と文子の娘で悠作の妹。乳児。松田聖子の娘の神田沙也加にちなんで命名。 1994年にスペシャルでは5歳に成長しているが、竜太郎のことを知らないためいたずらをして怒らせる。
※この「松本家」の解説は、「パパはニュースキャスター」の解説の一部です。
「松本家」を含む「パパはニュースキャスター」の記事については、「パパはニュースキャスター」の概要を参照ください。
- 松本家のページへのリンク