池田博文とは? わかりやすく解説

池田博文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 22:46 UTC 版)

 
池田博文
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文政6年12月2日1824年1月2日
死没 明治8年(1875年9月27日
改名 忠彦、博文
別名 隼人(通称)、聴涛斎(号)
主君 池田慶政茂政
備前岡山藩
氏族 池田氏(長政流)
父母 池田博忠
雄太郎、博愛
テンプレートを表示

池田 博文(いけだ ひろふみ)は、江戸時代後期の岡山藩執政大参事。通称は隼人。号は聴涛斎。建部池田家(森寺池田家)13代当主。

略歴

文政6年(1824年)、岡山藩家老池田博忠の嫡男として岡山に誕生。初名は忠彦。安政3年(1856年)8月、父博忠の隠居により家督相続。

万延元年(1860年)家臣石坂堅壮に命じて岡山内山下に学問所を建設し、西達三郎を招いて家臣の教育に当らせた。文久2年(1862年)11月軍事惣引請となる。慶応2年(1866年)4月、長州藩第二奇兵隊を脱走した立石孫一郎らが、倉敷代官所と備中浅尾陣屋を襲撃する事件が発生(倉敷浅尾騒動)し追討に当たる。5月、追討の対応について、幕閣や藩内から批判が出たため責任者として隠居蟄居処分となり、家督を養子の博愛に譲る。明治2年(1872年)岡山藩執政となる。明治3年(1873年)岡山藩大参事となる。

明治8年(1875年)没。実子の池田雄太郎は慶応元年(1865年)に誕生。明治36年(1903年)に分家し、明治41年 (1908年)没している。

系譜

  • 父:池田博忠(1803-1862)
  • 母:不詳
  • 室:不詳
    • 男子:雄太郎(1865-1908)
  • 養子

参考文献

  • 『岡山県教育史』
先代
池田博忠
建部池田家(森寺池田家)
13代
1856年 - 1866年
次代
池田博愛




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田博文」の関連用語

池田博文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田博文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田博文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS