伊木忠真とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊木忠真の意味・解説 

伊木忠真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/09 00:07 UTC 版)

伊木忠真夫妻の墓

伊木 忠真(いぎ ただざね、天明元年5月25日1781年7月16日) - 文化4年7月6日1807年8月9日))は、岡山藩筆頭家老伊木家9代当主。通称は長門。主君は池田斉政

生涯

岡山藩家老・池田博道建部池田家)と仙(伊木家7代当主・忠知と正室との三女)との次男として岡山で生まれた。

寛政10年(1798年)6月、8代忠福が嗣子なく51歳で没したため、18歳で伊木家の養子となり家督を相続した。公家の持明院中納言藤原宗時の娘・貞と婚姻、男児を1人もうけたが早世した。

茶道、焼き物を好み、自らも器を焼いているという記録が伊木家『蔵帳』に残っている。

文化元年10月2日1804年11月3日)、正室の貞が死去した。

文化4年(1807年)7月、27歳で没した。嗣子がなかったため、伯父で分家に入っていた忠知の四男が10代忠識として伊木家の家督を継いだ。

法名は天華院殿前長州宗厳玄光大居士。墓所は伊木家長島墓所(岡山県瀬戸内市)。

参考文献

  • 『茶人伊木三猿斎』 桂又三郎/著 奥山書店、1976年
  • 『備前藩筆頭家老伊木氏と虫明』 邑久町郷土史クラブ/編 1996年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊木忠真」の関連用語

伊木忠真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊木忠真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊木忠真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS