伊木忠直とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊木忠直の意味・解説 

伊木忠直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/14 04:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
伊木忠直夫妻の墓

伊木 忠直(いぎ ただなお、寛政12年8月21日1800年10月9日) - 文政3年4月21日1820年6月1日))は、岡山藩筆頭家老伊木家12代当主。通称は長門。主君は池田斉政

生涯

分家である伊木頼母の家系の7代当主・伊木忠孰(ただあつ)の三男として岡山城下に生まれる。

文化12年(1815年)6月、11代忠順が18歳で没したため、養子として16歳(数え年)で本家の家督を継いだ。鳥取藩の重臣である菅実賢の娘・豊(のち遊賀)と婚姻する。同年11月、主君池田斉政が狩猟での獲物を隠居の治政に披露のため後楽園で茶会を催し、忠直も招かれた。

焼き物に興味を持ち、文化13年(1816年)には備前焼の産地である伊部に出向き、好みの焼き物を焼かせた。また、『蔵帳』に文政2年(1819年)9月「虫明新焼」の記録がある。この年に虫明焼池奥窯が開窯したと思われる。

文政3年(1820年)4月21日(公式には5月6日)病没。享年21。土倉一静の二男、菅善之助が養子として迎えられ、没後に13代忠正として家督を継いだ。

法名は広徳院殿前長州雲山泉龍大居士。墓所は伊木家千力山墓所(岡山県瀬戸内市)。

参考文献

  • 『茶人伊木三猿斎』 桂又三郎/著 奥山書店、1976年
  • 『備前藩筆頭家老伊木氏と虫明』 邑久町郷土史クラブ/編 1996年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

伊木忠直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊木忠直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊木忠直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS