土倉一之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土倉一之の意味・解説 

土倉一之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/07 10:04 UTC 版)

土倉 一之(とくら かずゆき、宝暦9年閏7月24日1759年9月15日) - 文化8年9月30日1811年11月15日))は、岡山藩家老

父は岡山藩家老土倉一信。母は側室。正室は池田長仍の娘。子は土倉一静。養子は伊木忠順。幼名は琳治。通称は四郎兵衛。

生涯

宝暦9年(1759年)閏7月24日、岡山藩家老土倉一信の子として岡山に生まれる。天明8年(1788年)、一信の隠居により家督相続し、岡山藩家老、佐伯1万石の領主となり、通称を四郎兵衛と名乗る。

寛政3年(1791年)6月、仕置家老となる。寛政9年(1797年)、藩政改革を志す藩主池田斉政に守旧派として責任を問われ、仕置職を辞職する。しかし、反対派の激しい抵抗で岡山藩における寛政の改革が頓挫し、改革派が次々と罷免されると、寛政12年(1800年)3月、再び仕置家老として復帰した。

文化8年(1811年)9月30日没[1]。家督は嫡男の一静が相続した。

脚注

  1. ^ 『岡山県通史 下編』(岡山県通史刊行会、1962年)p.323

参考文献

  • 『池田老臣累記』
  • 『備前家老略伝』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土倉一之」の関連用語

土倉一之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土倉一之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土倉一之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS