土倉一善とは? わかりやすく解説

土倉一善

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 06:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
土倉 一善
時代 江戸時代後期(幕末
生誕 文政2年(1819年
死没 慶応4年2月21日1868年3月14日))[1]
別名 左膳、弾正(通称)、悟慎斎[1]
備前岡山藩家老
氏族 土倉氏
父母 父:土倉一静、養父:土倉一昌[1]
鉄子(池田博忠長女)[1]
正彦、佐喜(池田博愛夫人)、政(伊木忠恭夫人)[1]
テンプレートを表示

土倉 一善(とくら かずよし / いちぜん[1])は、江戸時代後期・幕末期の岡山藩家老

経歴

文政2年(1819年)、岡山藩家老土倉一静の四男[1]として岡山に生まれる。一静の婿養子となった一昌の養子となる。

弘化元年12月(1844年)、一昌の隠居により家督相続し、岡山藩家老、佐伯1万石の領主となる。同年、宮田善兵衛の請負で、見能潟塩田の開作(干拓)を行う。文久2年(1862年)8月、仕置家老となる。文久2年(1862年)12月、藩主池田慶政に、姻戚の左大臣一条忠香より国事斡旋の内示が届き、名代として上京する鴨方藩池田政詮に同行した。文久3年(1863年)4月、仕置家老を辞任する。慶応元年(1866年)12月15日、家臣田原平左衛門が、佐伯に逗留中の尊攘運動家豊田謙次を殺害する事件が起こり、翌慶応2年(1866年)1月22日、平左衛門を切腹させた。

同年5月、隠居して家督を嫡男の一享(正彦)に譲る[1]。慶応4年(1868年)2月21日没。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『平成新修旧華族家系大成』下、p.177

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土倉一善」の関連用語

土倉一善のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土倉一善のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土倉一善 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS