渋染一揆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 渋染一揆の意味・解説 

渋染一揆

読み方:シブゾメイッキ(shibuzomeikki)

江戸末期岡山藩一揆


渋染一揆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 09:17 UTC 版)

渋染一揆(しぶぞめいっき)は江戸時代末期(幕末)の1856年に起こった、備前国岡山藩の被差別部落住民53団による強訴である。事件名称は江戸時代に一揆とされている。

経緯

岡山藩の被差別部落民は、藩士より農業指導を受け農業生産を生業としていたため、他藩の被差別部落民より生活水準は良い状況であったと言われる。しかし、大坂商人からの借銭の増大や黒船来航に伴う警備任務などの影響で、藩の財政は危機に瀕した[1]池田慶政は財政難を克服するため、1856年(安政3年)に29ヶ条にわたる「御倹約御触書」を出した[1]。この触書により、被差別部落民は「着物の類は無・渋染・藍染に限る」「雨天の際や仲間の家に行く時は下駄を許すが、顔見知りの百姓に出会ったら下駄を脱ぐこと」「他村へ行く時は下駄を禁じる」といった差別を強いられた[1]

各部落の人々は嘆願書を出すも承引されず、岡山藩筆頭家老伊木若狭守忠澄への強訴を行うと決める[1]1856年(安政3年)6月、部落民は非武装の状態で伊木の軍勢と対峙し、2夜にわたる交渉の末、嘆願書の差し出しに成功する[1]。これ以降、渋染・藍染の着物の強制はなくなり、御触書は空文化した[1]。強訴の罪によって12人が入牢となり、6人が獄死、残り6人は一揆の3年後に釈放された[1]

この事件は、封建制度の時代にあって人間の尊厳を守り抜く闘いと評される[1]。事件の内容は『禁服訟歎難訴記[2]』『屑者重宝記[2]』に記録されている。

参考文献

  1. ^ a b c d e f g h 渋染一揆資料館(研修及び見学)”. 岡山市. 2021年6月29日閲覧。
  2. ^ a b 「渋染一揆」原典史料Ⅱ: 存在を問い続けて”. existenz.seesaa.net. 2021年5月4日閲覧。
  3. ^ 『私たちが創る部落史学習』(香川県部落史をどう教える会 編): 我が心は石にあらず”. meinherz.seesaa.net. 2021年5月5日閲覧。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋染一揆」の関連用語

渋染一揆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋染一揆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋染一揆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS