在町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 在町の意味・解説 

在町

読み方:ザイマチ(zaimachi)

江戸時代農村における小都市集落

別名 在郷町(ざいごうまち)


在郷町

(在町 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/18 10:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

在郷町(ざいごうまち)は、日本都市の形態のひとつ。日本において中世から近世の時代に、農村部などで、中心となる施設がなく、商品生産の発展に伴って発生した集落。 在町(ざいまち)、郷町(ごうまち)、在方町(ざいかたまち)などとも呼ばれる[1]

概要

「在郷(ざいごう、ざいきょう)」とは、「田舎」「農村部」を意味する[2]。つまり在郷町とは、農村の中に形成された町場を意味する。

主要な街道水運航路が通る農村においては、その街道沿いに形成されている場合もある。

城郭藩庁などを中心に栄えた城下町陣屋町宿場中心に形成された宿場町寺社を中心に形成された門前町などと決定的に違うのは、町の中心となる施設(城郭陣屋・大きな宿場・有力寺社など)がないことで、前述の町などまで距離がある農村部において自然発生的にできたものである。

ただし、陣屋・宿場・港・寺社があり、それを中心にした町場であっても、規模が極めて小規模な場合は在郷町に含まれることもある。

城下町などと違い、商工業者のほかに農民が多く在住していることや、都市と農村の性格を併せ持つことも特徴である。 城下町などの町などに対し、「地方都市」的な位置づけである。

こうした在郷町の発達には近世期の農村部(在方)における生業の変化があり、近世に農村では米麦栽培のほか養蚕煙草など商品作物の生産、農閑期の行商や諸商職業の兼任など農間余業の発達による生業の多様化があり、在郷町はこうした生業の変化も要因のひとつとして成立したと考えられている。

また下町と呼ばれる範疇に含まれるものもあり、現代において在郷町を起源とする地区の中には、現代の下町と呼べるような庶民的な町も多い。

脚注

  1. ^ 『日本大百科全書 ニッポニカ』小学館
  2. ^ 『大辞泉』小学館

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「在町」の関連用語

在町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



在町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの在郷町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS