藤原重隆とは? わかりやすく解説

藤原重隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/08 09:42 UTC 版)

 
藤原重隆
時代 平安時代後期
生誕 承保3年(1076年
死没 元永元年閏9月1日1118年10月17日
官位 正五位下右衛門権佐中宮大進
主君 堀河天皇
氏族 藤原北家勧修寺流
父母 父:藤原為房、母:源頼国の娘
兄弟 為隆顕隆重隆、長隆、泰隆、寛信朝隆親隆、国隆、寛運、源恵、寛誉、良恵、覚隆、性修、藤原経実室、源師隆室、藤原忠教
重愉
テンプレートを表示

藤原 重隆(ふじわら の しげたか)は、平安時代後期の貴族藤原北家勧修寺流参議藤原為房の三男。官位正五位下右衛門権佐二条金吾と号す。

経歴

白河院蔵人堀河天皇六位蔵人・宗仁親王(のち鳥羽天皇)侍者や、大学助右衛門少尉(検非違使尉)を歴任したのち、康和6年(1104年従五位下因幡権守に叙任される。

嘉承2年(1107年鳥羽天皇即位するとその准母である皇后令子内親王皇后宮大進に任ぜられ、のち右衛門権佐を務めた。元永元年(1118年)閏9月1日卒去享年43。

人物

殿上人の作法故実書『蓬莱抄』、公事の指図書『雲図抄』を著すなど、識見豊かな官人として活躍した。その一方、その死に際して「心性頗悪、為人有凶」(『中右記』)と評されるなど毀誉褒貶も多く、『古今著聞集』には死後冥界において閻魔庁に出仕していたという説話が伝えられている。

官歴

系譜

脚注

  1. ^ 『中右記目録』
  2. ^ a b c d e f 『中右記』
  3. ^ 『本朝世紀』
  4. ^ a b 『大記』
  5. ^ 『検非違使補任』
  6. ^ 『殿暦』
  7. ^ 『長秋記』

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原重隆」の関連用語

藤原重隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原重隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原重隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS