北条義時の挑発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北条義時の挑発の意味・解説 

北条義時の挑発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 13:40 UTC 版)

和田合戦」の記事における「北条義時の挑発」の解説

建暦3年1213年)、信濃源氏泉親衡頼家遺児千寿将軍擁立して北条氏打倒する陰謀発覚した泉親衡の乱)。2月、義盛が上総国伊北荘下っている最中に、鎌倉では事件関係したとして義盛の子義直・義重、甥の胤長が逮捕された。 3月8日3月31日)、鎌倉戻った義盛は将軍一族赦免嘆願、義盛の多年勲功免じて子の義直・義重は赦免され、まずは義盛の面目立った。 翌9日4月1日)、義盛は一族98人を引き連れ御所南庭列座して甥の胤長の赦免嘆願した北条義時現れ、胤長は事件張本人であるので許すことはできないとし、和田一族面前で縄で縛りあげた姿を引き立て預かり人二階堂行村下げ渡した。これは義盛たちにとって大きな屈辱であった17日9日)、胤長は陸奥国岩瀬郡への流罪と決まる。21日13日)、6歳になる胤長の娘が悲しみのあまり病になり、息を引き取った和田一族は胤長の処分決めた執権北条義時深く恨んだ罪人となった長の鎌倉屋敷没収されることになり、25日17日)、義盛は罪人屋敷一族の者に下げ渡されるのが慣例であると将軍乞い、これは許され、義盛は久野彌次郎代官として屋敷置いた。 ところが、4月2日24日)になり突然、義時は旧胤長屋敷を泉親衡の乱平定功績のあった金窪行親安東忠家与えると決め、義盛の代官追い出した重ね重ね義時挑発に義盛は挙兵決断する。 この挙兵将軍実朝近臣だった孫の朝盛は反対し、16日5月8日)、主君弓矢向けられないと剃髪出家して京都出奔するが、これを知った義盛は密事漏れる激怒し義直に追わせて連れ戻させた。これらの騒ぎで、義盛挙兵の流言飛語飛び交い鎌倉騒然とした27日19日)、事態憂慮し実朝宮内兵衛尉公氏を義盛の屋敷送り真意問いたださせた。義盛は「上(実朝)に恨みはござらん。ただ相州義時)の傍若無人仔細問いたださんがために用意している」と答えた。 義盛は和田一族の他に、縁戚横山党波多野氏、そして本家筋にあたる有力御家人三浦義村一味同心し、義起請文まで書いていた。

※この「北条義時の挑発」の解説は、「和田合戦」の解説の一部です。
「北条義時の挑発」を含む「和田合戦」の記事については、「和田合戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北条義時の挑発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北条義時の挑発」の関連用語

北条義時の挑発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条義時の挑発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和田合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS