大庭景兼とは? わかりやすく解説

大庭景兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 18:34 UTC 版)

 
大庭景兼
時代 鎌倉時代初期 - 鎌倉時代中期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 小次郎
幕府 鎌倉幕府
主君 源実朝
氏族 桓武平氏良文流、鎌倉氏大庭氏
父母 父:大庭景義
兄弟 景連?
テンプレートを表示

大庭 景兼(おおば かげかね)は鎌倉時代初期の武将鎌倉幕府御家人桓武平氏の流れを汲む大庭氏の一族。大庭景義の嫡男。

草創期の鎌倉幕府において、長老格として重きをなした父景義の出家後、家督を継ぐ。

北条義時の有力武士粛清の歴史の中でも最大の事件である建保元年(1213年)の和田合戦の渦中で消息を絶ったか、失脚したと想定される。その後の足跡は不明。

同年に備後国地頭に任じられている景連は、その兄弟か子息、あるいは近親者と思われる。

画像集

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大庭景兼」の関連用語

大庭景兼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大庭景兼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大庭景兼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS