伊賀朝光とは? わかりやすく解説

伊賀朝光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 00:54 UTC 版)

 
伊賀 朝光
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代前期
生誕 不明
死没 建保3年9月14日1215年10月8日
別名 所六郎
官位 従五位上左衛門少尉検非違使伊賀守
幕府 鎌倉幕府
主君 源頼朝頼家実朝
氏族 藤原北家秀郷流伊賀氏
父母 父:藤原光郷、母:源邦業娘
二階堂行政
光季光宗、光資、朝行、光重、
伊賀の方結城朝光
テンプレートを表示

伊賀 朝光(いが ともみつ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将御家人吏僚。伊賀氏の祖。

略歴

藤原北家藤原秀郷流の藤原光郷の子として誕生。蔵人所に代々使えた下級官人の出身だった。母は源頼朝政所別当源邦業の娘である。

朝光は頼朝に従い、文治5年(1189年)には奥州合戦に参加。建久元年(1190年)11月の頼朝の上洛にも供奉している。正治年間(1199年-1201年)に左衛門少尉に任じられた。建仁3年(1203年)の比企能員の変では北条政子の命で比企氏攻撃軍に加わる。

娘・伊賀の方を後室に迎えた北条義時が鎌倉幕府の2代執権となった事から、朝光やその子らは義時の外戚として活躍した。建永元年(1206年)に検非違使となり、翌建永2年(1207年)に叙爵。承元4年(1210年)3月に伊賀守に任じられ、それ以降は伊賀氏を称した[1]建暦2年(1212年)12月、従五位上に叙す。建保元年(1213年)の和田義盛の乱では恩賞として常陸国佐都を賜っている。建保3年(1215年9月14日に朝光が死去し、翌日に舅である二階堂行政の家の後山に埋葬された際には、義時も参列している。

建保5年(1217年)2月10日には未亡人となった妻(行政の娘)が京で死去している。長男・光季承久3年(1221年)の承久の乱で京方の襲撃を受けて自害し、三男・光資は貞応3年(1224年)3月23日に脚気のため死去。次男・光宗、四男・朝行、五男・光重と伊賀の方は貞応3年(1224年)6月の伊賀氏事件で流罪となるが、嘉禄元年(1225年)の北条政子の死後間もなく幕政への復帰を許された。

系譜

脚注

  1. ^ 上田正昭・津田秀夫・永原慶二・藤井松一・藤原彰編『コンサイス日本人名辞典 第5版』株式会社三省堂、2009年 79頁。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊賀朝光」の関連用語

伊賀朝光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊賀朝光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊賀朝光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS