多田仁綱とは? わかりやすく解説

多田仁綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 13:44 UTC 版)

 
多田仁綱
吉川阿弥陀堂の墓所
時代 鎌倉時代前期
生誕 不明
死没 天福2年6月14日1234年7月11日
改名 仁綱→正阿源宥(号)
氏族 清和源氏経基流?
大江広元正室
テンプレートを表示

多田 仁綱(ただ のりつな)は、鎌倉時代前期の武士大江親広の外祖父にあたる。

出自

大江氏の系図である『安中坊系譜』によれば摂津国多田郷吉川村の出身で、源満仲の弟・源満成の長男・左近将監満信の後胤であるという。

生涯

文治5年(1189年)、娘婿・大江広元出羽国寒河江荘地頭に任じられた際、広元の目代として寒河江に下向し同荘本楯[1]、次いで吉川[2]に居館を構えて統治にあたった。その後、承久の乱で京方に与して敗れた孫・親広が寒河江に落ち延びると、これを吉川の館に匿い保護したとされる。

嘉禄元年(1225年)、広元が死去すると、父の死を悼んだ親広は吉川の館内に阿弥陀堂を建立し広元の遺骨を源満仲の念持仏と共に祀ったとされ、仁綱も間もなく出家して正阿源宥と号し、この堂の別当を務めたという。

天福2年(1234年)、死去。

阿弥陀堂は仁治2年(1241年)に吉川館の鬼門とされる位置に移築され近世に至るまで存続したが維新後に解体となり、現在は跡地に親広と仁綱の墓が残る。

脚注

  1. ^ 現在の山形県寒河江市本楯。
  2. ^ 西村山郡西川町大字吉川。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多田仁綱」の関連用語

多田仁綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多田仁綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多田仁綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS