土屋義清とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土屋義清の意味・解説 

土屋義清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 00:29 UTC 版)

 
土屋 義清
時代 平安時代後期 - 鎌倉時代初期
生誕 不明
死没 建暦3年5月3日1213年5月31日[1]
別名 次郎[1]、小次郎[2]
官位 兵衛尉[3]大学権助[1]
幕府 鎌倉幕府 御家人
主君 頼朝頼家実朝
氏族 岡崎氏土屋氏
父母 父:岡崎義実、母:中村宗平の娘
養父:土屋宗遠[1]
兄弟 佐奈田義忠義清[2]
義則[4]
テンプレートを表示

土屋 義清(つちや よしきよ)は、平安時代後期から鎌倉時代初期の相模国武士

概要

父は三浦氏岡崎義実だが、母方の叔父にあたる中村氏土屋宗遠の養子となった。当初は平氏に従ったが、治承4年(1180年)に源頼朝が挙兵すると実父・養父とその一族とともにこれに従った[1][5]文治5年(1189年)の奥州合戦にも義実や土肥実平らとともに従軍[6]建久10年(1199年)、梶原景時弾劾の66名に名を連ねる(梶原景時の変[3]建暦2年(1212年)、法勝寺九重塔造営の成功によって大学権助に任じられる[7]。建暦3年(1213年)の和田合戦では土肥維平や甥の岡崎実忠らとともに和田氏に属する。合戦では古郡保忠・朝比奈義秀とともに勇戦し鎌倉に乱入したが、鶴岡八幡宮の赤橋のあたりで流れ矢に当たって戦死した[1][8]

頼朝が鎌倉に入るとかつて義実が源義朝供養のために草堂を建立していた亀谷の地を相続し、治承5年(1181年)、頼朝が生母の法要を亀谷堂で行っている[9]。後に亀谷堂の跡には寿福寺が建立されたが、義清の死後はその由縁があって同寺に葬られた[7]

脚注

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  土屋義清のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土屋義清」の関連用語

土屋義清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土屋義清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土屋義清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS