土屋耕二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土屋耕二の意味・解説 

土屋耕二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 03:10 UTC 版)

土屋耕二

土屋 耕二(つちや こうじ、1891年明治24年)1月4日[1] - 1947年(昭和22年)10月11日[2])は、日本の内務官僚印刷局長

経歴

千葉県夷隅郡長者町(現在のいすみ市)出身[3]1915年大正4年)10月、文官高等試験に合格し[4]、翌年に東京帝国大学法科大学独法科を卒業した[1]北海道庁理事官広島県理事官、広島県書記官・学務部長、石川県書記官・警察部長長野県書記官・警察部長を歴任[1]

1928年(昭和3年)、内閣印刷局書記官・総務部長に転じ[1]1936年(昭和11年)には内閣印刷局長に就任した[5]1943年(昭和18年)に内閣印刷局は大蔵省印刷局に改組されたが、引き続き局長を務めた。退官後は日本銀行監事を務めたが[2]、戦後に公職追放となった[4]

栄典

脚注

  1. ^ a b c d 大衆人事録 1930.
  2. ^ a b 戦前期官僚制研究会編『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』東京大学出版会、1981年。
  3. ^ 北海道人名辞書 1923, p. 71.
  4. ^ a b 『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、214頁。
  5. ^ 人事興信録 1943.
  6. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版(下)』人事興信所、1943年。 
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、東京大学出版会、2007年。
  • 金子信尚編『北海道人名辞書』北海民論社、1923年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土屋耕二」の関連用語

土屋耕二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土屋耕二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土屋耕二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS