音楽性の違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 01:11 UTC 版)
「音楽性の違い」という言葉はバンドの解散理由として多用される。都合のいい言葉であるため、バンドとしては「音楽性の違い」を解散理由として使いたがる傾向がある。例えばトルネード竜巻は活動休止に際して、その理由を「“音楽性の違い”と言いたいところですが」という前置きから始めている。まいしろが「怨嗟のこもったWikipediaの記事」をもとに2015年から2019年に解散した123組を対象に調査したところ、43%(53組)のアーティストが「音楽性の違い」を解散理由に挙げており、特にロックバンドやヴィジュアル系バンドは58%がこれを理由としていた。一方、アイドル・ポップス系のアーティストで最も多い解散理由は大人の事情であり、音楽性の違いは2位であった。 バンドの解散理由として多用されてきたことから、バンドのあるあるネタとして扱われやすい。2006年にはコピーライターの丸原孝紀が「音楽性の違いで解散したバンドが、利害の一致で再結成した。」というキャッチコピーを作成した。
※この「音楽性の違い」の解説は、「音楽性」の解説の一部です。
「音楽性の違い」を含む「音楽性」の記事については、「音楽性」の概要を参照ください。
- 音楽性の違いのページへのリンク