反抗期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > 時期 > 反抗期の意味・解説 

反抗期

読み方:はんこうき

幼少期思春期などに見られる周囲に対してしきりに反抗的な態度を取る時期を指す語。

はんこう‐き〔ハンカウ‐〕【反抗期】

読み方:はんこうき

精神発達過程で、著しく反抗的態度を示す時期。ふつう、自我意識の強まる3〜4歳時期および青年前期2期があり、前者第一反抗期、後者第二反抗期という。


反抗期

作者西口秀行

収載図書手乗りインコ
出版社新風舎
刊行年月2006.7
シリーズ名Shinpu books


反抗期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/06 05:06 UTC 版)

反抗期(はんこうき)は、精神発達の過程で、他人の指示に対して拒否、抵抗、反抗的な行動をとることの多い期間のことである[1]子供から大人へと成長する過程で誰もが通るものとされている。

反抗期は2回あるとされ、幼児期の反抗期を第一反抗期第一次反抗期)、思春期の反抗期を第二反抗期第二次反抗期)としている[2]。どちらも個人差が大きく[3][4]、反抗期の早い子供より反抗期の遅い子供の方が運動機能や学力、病気への耐性が優れており、反抗期の遅い子供は語学数学球技格闘技といった分野で大成し天才的な才能を発揮するといわれているが定かではない。

反抗期

第一反抗期

子どもの自己表現手段のひとつで、「イヤイヤ」と駄々をこねるのでイヤイヤ期[5]とも呼ばれる。子ども毎の個人差はあるが歩行開始時期[3]から2歳頃の幼児期に出現する反抗期[6]。子どもが自分で「甘え」が許されると判断した特定の大人に対し反抗する[7]

親に依存していたことが自身で行えるようになる時期に、自我の芽生えることにより「自分で」と主張する行動が生じる[8]。発達の程度により様々なイヤイヤがあり[9]、大人の見解とは逆の主張が行われることもある[8]。なお、第一反抗期の始まる期間の定義は研究者により異なり、2歳よりもイヤイヤ期が遅い子供は先天的にコミュニケーション能力社会性が高く、逆に自閉症分裂症では極端に早いイヤイヤ期が見られる[10]

第二反抗期

個人差はあるが、小学校高学年〜中学生の思春期の時期に起こるとされている。文部科学省では精神的な自立の手がかりを得るとされる中学2年生の頃と定義している[11]。思春期では急激な体の成長や変化に心の成長が付いていくのが難しいとされ、先輩後輩といった上下関係など学校での生活環境の変化などからも反逆心が芽生え、不安やストレス、不満、矛盾、自己主張などといったやり場のない思いから反抗期が生じる[12]

中には反抗期がなかったり、表に見せない子供もいる。反抗期はマイナスイメージが多く、ないことはいいともされるが、アイデンティティ確立のためには欠かせないともされ、思春期に反抗期が全くないと一人の人間として自立できないということも懸念されている[13]

反抗期への対応

反抗期の子供に保護者がしがちなのが「叩く」などといった暴力、他の子供との比較、必要以上の干渉などが挙げられるが、これらは逆効果となる場合が多く、余計に反抗を高ぶらせてしまう恐れがある。方法は様々であるが、必要以上に干渉せず自然に感じさせる環境をつくってあげる事が大切である[12]

脚注

  1. ^ 反抗期 - コトバンク
  2. ^ 反抗期へようこそ! - NHK (PDF)
  3. ^ a b 高濱裕子, 渡辺利子, 坂上裕子 ほか, 「歩行開始期における親子システムの変容プロセス : 母親のもつ枠組みと子どもの反抗・自己主張との関係」『発達心理学研究』 日本発達心理学会, 19巻 2号 2008年 p.121-131, doi:10.11201/jjdp.19.121
  4. ^ 平石賢二, 河野荘子, 笠井清登 ほか, 「思春期における発達と問題行動」『教育心理学年報』 57巻 2017年 p.264-272, doi:10.5926/arepj.57.264
  5. ^ 梅田恭子, 「研究と子育ての融合を目指して」『教育システム情報学会誌』 2012年 29巻 3号 p.137-139, doi:10.14926/jsise.29.137
  6. ^ 3歳児の反抗期にどう接すればいいの? ベネッセ教育情報サイト
  7. ^ 菊地篤子, 「第一反抗期に関する事例研究」『一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集』 2003年 55巻 (一社)日本家政学会第55回大会, p.64, doi:10.11428/kasei.55.0_64_2
  8. ^ a b 神谷栄司「幼児期における自我の意味について -ヴイゴツキー理論の哲学的基礎からの照明-」『京都橘大学研究紀要』第41号、京都橘大学研究紀要編集委員会、2015年、85-102頁、ISSN 1883-0307 
  9. ^ 中山美佐, 山本一成, 宮城由美, 「保育者養成課程における子育て支援の実践力を育成する授業実践 : リアリスティック・アプローチに基づくカリキュラムを通して」『大阪樟蔭女子大学研究紀要』 10巻 2020年 p.189-197, NCID AA12510644
  10. ^ 牛島 1979
  11. ^ 意外にいる!?「反抗期のない中高生」に共通するものとは?”. ママスタセレクト. 2019年7月3日閲覧。
  12. ^ a b 【反抗期とは?】中学生の反抗期と向き合う時に知っておきたいこと”. スタディサプリ中学講座. 2019年7月3日閲覧。
  13. ^ 子どもの反抗期、発想の転換で苦痛が消える? 親の心構え”. ベネッセ教育情報サイト. 2019年7月3日閲覧。

関連項目


「反抗期」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



反抗期と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反抗期」の関連用語

反抗期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反抗期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの反抗期 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS