セカンドレベルドメインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > セカンドレベルドメインの意味・解説 

セカンドレベル‐ドメイン【second level domain/2LD】

読み方:せかんどれべるどめいん

インターネット上ドメインのうち、ピリオド区切られ文字列右側から2番目の部分一般にドメイン名利用する組織の種類所在などを表す。SLD第二レベルドメイン


セカンドレベルドメイン

別名:第2レベルドメイン
【英】Second Level Domain, SLD

セカンドレベルドメインとは、ドメイン名においてトップレベルドメインTLD)の下位位置するドメイン名のことである。

セカンドレベルドメインでは、組織の種類組織所在組織名など、ドメイン名種類によって表す内容異なる。いわゆるJPドメイン場合、セカンドレベルドメインは組織の種類を表す。日本語ドメイン名を含む汎用JPドメイン場合は、セカンドレベルドメインとして組織名を表すことになる。


セカンドレベルドメイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/08 15:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

セカンドレベルドメイン(Second-level domain)とは、トップレベルドメイン以下に属しているドメイン名のこと。略称はSLD。例えばwikipedia.orgの場合、「wikipedia」が「.org」と言うトップレベルドメインに属しているセカンドレベルドメイン名、となる。

国際化ドメイン名

このセカンドレベルドメインには、国際化ドメイン名と言って、英数字以外の文字列を登録することも出来る。例えば味の素の場合、国際化ドメイン名を使わない通常のドメイン名の場合 http://www.ajinomoto.co.jp/ となるが、国際化ドメイン名を使って http://味の素.jp/ と入力しても表示される。この国際化ドメイン名は.jp以外にも、.cn.hkなどですでに実用化されている。ただし、国際化ドメイン名を利用する際には対応したブラウザを使用する必要がある(→国際化ドメイン名#対応しているブラウザ等参照)。

日本では、特に日本語でのセカンドレベルドメインのことを「日本語ドメイン名」と呼ぶ。

ccSLD

日本レジストリサービスを含むいくつかのレジストリにおいては、ドメイン登録者の属性を表すためにセカンドレベルドメインを用いている。この場合、例えば「jp」トップレベルドメインに属する「ne」セカンドレベルドメインは、ドメイン登録者がネットワークサービスであることを示し、「ac」セカンドレベルドメインは教育機関であることを示す。このようなセカンドレベルドメインをccSLDと呼ぶ。

関連項目

外部リンク


セカンドレベルドメイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/25 23:42 UTC 版)

.za」の記事における「セカンドレベルドメイン」の解説

南アフリカ共和国内に住所所在地を持つ個人団体組織であれば誰でも.za」に属すセカンドレベルドメインを取得することができる。また下のような用途限られたセカンドレベルドメインもある。 ac.za city.za co.za edu.za gov.za law.za mil.za nom.za org.za school.za

※この「セカンドレベルドメイン」の解説は、「.za」の解説の一部です。
「セカンドレベルドメイン」を含む「.za」の記事については、「.za」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セカンドレベルドメイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セカンドレベルドメイン」の関連用語

セカンドレベルドメインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セカンドレベルドメインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【セカンドレベルドメイン】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセカンドレベルドメイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの.za (改訂履歴)、.mz (改訂履歴)、.se (改訂履歴)、.nz (改訂履歴)、.om (改訂履歴)、.je (改訂履歴)、.np (改訂履歴)、.lk (改訂履歴)、.ru (改訂履歴)、.vn (改訂履歴)、.sc (改訂履歴)、.gr (改訂履歴)、.jp (改訂履歴)、.gg (改訂履歴)、.et (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS