インターネット関連用語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 22:17 UTC 版)
「インターネットスラング」の記事における「インターネット関連用語」の解説
元々は情報処理の技術用語であったり、あるいは特定企業の製品の名前だったりといったものが流用される形で利用されている。スパム(ランチョンミート→迷惑メール)などが挙げられる。検索エンジンのGoogleを使って検索することを「ググる」と表現する場合がある。2006年7月6日に改版されたメリアム=ウェブスター大学辞典第11版では、"google"が動詞として追加されている。また、オックスフォード英語辞典も2006年6月15日の改訂で動詞として"Google"を追加している。「ググる(動詞のgoogle)」は、元来の「Googleで検索する」という意味から単に (ネット上のWeb検索サイトで)「検索する (search)」という意味でも使われ始めており、ネットスラングの域を超えて一般動詞として定着しつつある。
※この「インターネット関連用語」の解説は、「インターネットスラング」の解説の一部です。
「インターネット関連用語」を含む「インターネットスラング」の記事については、「インターネットスラング」の概要を参照ください。
- インターネット関連用語のページへのリンク