事前集積船とは? わかりやすく解説

事前集積船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/03 07:37 UTC 版)

事前集積船(じぜんしゅうせきせん、Maritime Prepositioning Ship)は、アメリカ合衆国軍の輸送船。船隊を組んで世界各地に兵器や補給品を満載した状態で海上配備され、有事には空路にて駆けつける4軍の将兵に対して、空輸に向かない重量のある兵器や大量の補給物資を沿岸部へ素早く供給することを目的とする。

海兵隊用

アメリカ海兵隊の為の事前集積船は10隻[1]より編成される海上事前集積船隊である。

陸軍用

アメリカ陸軍の為の事前集積船は8隻より編成される戦闘事前集積備蓄船隊である。

この事前集積部隊は1998年にそれまでの米陸軍戦時予備備蓄(Army War Reserve, AWR)から名前が変り、第3陸軍事前集積備蓄(Army Prepositioned Stock, APS-3)[注 1]と呼ばれるようになった、重機甲旅団と第6洋上配備旅団用の装備を積んだワトソン級大型中速車両輸送艦6隻[1]コンテナ貨物船2隻が、バーレーンUAEジュベル・アリ港にいる場合が多く、1年の4分の3はペルシャ湾内にいて、時にディエゴガルシア島で事前備蓄されている[2]

他軍種用

国防兵站局、アメリカ空軍及びアメリカ海軍の為の事前集積船は8隻より編成される兵站事前集積部隊である。

平時には大半がディエゴガルシア島に停泊している。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 陸軍事前集積備蓄は1から5まであり、第1陸軍事前集積備蓄(APS-1)はアメリカ合衆国本土に、第2(APS-2)は欧州、第4(APS-4)は韓国、第5(APS-5)は中東クウェート(APS-5K)とカタール(APS-5Q))のそれぞれ陸上に備蓄され、海上備蓄は第3陸軍事前集積備蓄(APS-3)だけである。

出典

  1. ^ a b c Prepositioning”. Military Sealift Command(米国). 2014年1月16日閲覧。
  2. ^ 江畑謙介著 『軍事とロジスティックス』 2008年3月31日第一刷発行 ISBN 9784822246464 258頁

関連項目





事前集積船と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事前集積船」の関連用語

事前集積船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事前集積船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの事前集積船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS