配備と所属とは? わかりやすく解説

配備と所属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/09 07:50 UTC 版)

海上事前集積船隊」の記事における「配備と所属」の解説

海上事前集積船は、インド洋ディエゴガルシア島第2海上事前集積船隊Maritime Prepositioning ships squadRON-2、MPSRON-2)、西太平洋グアム島サイパン島第3海上事前集積船隊(MPSRON-3)の2つ船隊配属されている。第1海上事前集積船隊(MPSRON-1)は2012年解隊した。残った2つのMPSRONの用船数は計10隻となり、以前16隻から大幅に縮小された。 これらの船舶非武装であり、軍事海上輸送コマンドMilitary Sealift CommandMSC)の管理下にあり、統合軍1つ兵站物資輸送担当する輸送軍(USTRANSCOM)により指揮される。積載物資アメリカ海兵隊向けの重装備物資が主であるが、これらの船舶の運用アメリカ海軍通じ民間会社委託受けて運航している。各船には25-30人程度民間乗組員によって運航され、これとは別に3-15程度整備員によって装備使用可能な状態に維持される。 各MPSRONは特定の母港持たず、各港を巡回することが多い。MPSRON-2はペルシア湾内のバーレーンUAEジュベル・アリなどの港とインド洋ディエゴガルシア島巡回して、MPSRON-3はグアム島サイパン島沖縄韓国タイ巡回している。 また各MPSRONには対応する海兵部隊があり、MPSRON-2はカリフォルニア州の第7海兵遠征旅団(7MEB)、MPSRON-3はハワイ州の第1海兵遠征旅団(1MEB)が組となっているが必ずこれらの部隊装備使用する決められている訳ではない

※この「配備と所属」の解説は、「海上事前集積船隊」の解説の一部です。
「配備と所属」を含む「海上事前集積船隊」の記事については、「海上事前集積船隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「配備と所属」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「配備と所属」の関連用語

配備と所属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



配備と所属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上事前集積船隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS