モンテスキュー (ロット=エ=ガロンヌ県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モンテスキュー (ロット=エ=ガロンヌ県)の意味・解説 

モンテスキュー (ロット=エ=ガロンヌ県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 14:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
モンテスキュー
Montesquieu

行政
フランス
地域圏 (Région) ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏
(département) ロット=エ=ガロンヌ
(arrondissement) ネラック
小郡 (canton) ラヴァルダック
INSEEコード 47186
郵便番号 47130
市長任期 ジャック・ドニュクス(Jacques Denux)
2008年-2014年
自治体間連合 (fr) fr:Communauté de communes du Val d'Albret
人口動態
人口 714人
(1999)
人口密度 27人/km2
地理
座標 北緯44度12分09秒 東経0度26分19秒 / 北緯44.2025度 東経0.438611111111度 / 44.2025; 0.438611111111座標: 北緯44度12分09秒 東経0度26分19秒 / 北緯44.2025度 東経0.438611111111度 / 44.2025; 0.438611111111
標高 平均:47 m
最低:30 m
最高:163 m
面積 25.53km2 (2553ha)
モンテスキュー
Montesquieu
テンプレートを表示

モンテスキュー(Montesquieu)は、ロット=エ=ガロンヌ県にあるフランスコミューンの一つである。

地理

面積25km2 余りのモンテスキューは、所属するラヴァルダック小郡の中では最大級のコミューンである。専ら農業が営まれているコミューンで、様々な田園風景を見せてくれる。丘の斜面にはブドウ畑が広がり、沖積層の平野にはガロンヌ運河(Canal de Garonne)が流れ、穀物や果物の生産が行われている。

歴史

モンテスキューの地はかつてブリュイロワ子爵領(vicomté du Bruilhois)に含まれていた。この子爵領はグザントライユの領主家(les seigneurs de Xantrailles)が代々受け継いだのち、ナバラ王家に渡った。アンリ4世の後は1789年フランス革命まで、フランス王家がブリュイロワ子爵の称号を世襲した。

1162年にはモンテスキウム(Monteschivum)の名で史料に登場しているが、現在の名前をMont-Esquieu (Esquieuな山)と分けて読めば、その語源は明快である。esquieuは古いオック語の esquiu に由来し、「厳しい、未墾の、山がちな」などを意味する。この名前は峻厳な小丘の斜面に孤立しているモンテスキューの立地をうまく言い表している。

封建時代にはガロンヌ川沿いの渓谷にある岩だらけの突出部にモンテスキュー城が築かれた。この城は、岩々に錨を下ろし、舳先を道に突き出し、船尾を平原に広げた船の姿をしており、その全体的な設計から、ボナギュイユの城を思い起させるものである。このモンテスキュー城は、長い間にイギリス軍の占領、略奪、宗教戦争の戦火などにさらされた。

モンテスキュー村の名は、思想家モンテスキューの名にも使われている。モンテスキュー(1689年-1755年)、より正確にはモンテスキュー男爵シャルル・ルイ・ド・スゴンダは、ベリー出身のアジャンの有力な一族、スゴンダ家の出身であった。スゴンダ家は15世紀にアジュノワ地方に移り住み、アルブレ家に仕えていた。そのアルブレ家の最後の当主であるナバラ女王ジャンヌ・ダルブレは、スゴンダ家の忠君ぶりを称え、モンテスキューの地をジャン・ド・スゴンダに下賜した。この後、ジャンは1564年10月にモンテスキューの領主(Seigneur de Montesquieu)となった。1606年2月にはその息子ジャコブ・ド・スゴンダのために、ジャンヌの息子であるフランス王アンリ4世がモンテスキューの地を男爵領とした。これによりモンテスキュー男爵となったジャコブこそ、かの有名な思想家モンテスキューの祖父に他ならない。

経済

モンテスキューの主たる産業は農業である。その主な農産物は、コート・ド・ビュゼ(côtes de Buzet)と銘柄表示されているワインのほか、穀物、果物(特にリンゴや干しスモモ)とその苗木類などである。

また、ガロンヌ川沿いの肥沃な土地には、アキテーヌ地域圏植生コンセルヴァトワール(Conservatoire végétal régional d'Aquitaine)が設置されている。その役目は地方に古くからある果物の遺産を再発見、保護し、その再評価を保証することにある。

名所

  • モンテスキュー城 - 今日ではもはや3つの門が開いている城壁、衛兵の詰所、深い井戸などしか残っていない。思想家モンテスキューの時代には既に酷い有り様だったため、彼は同じガロンヌ川沿いでも、むしろサユック(Sahuc)の私邸に赴いていた。
  • アキテーヌ地域圏植生コンセルヴァトワール[1]

脚注

  1. ^ consevatoire végétal

「モンテスキュー (ロット=エ=ガロンヌ県)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンテスキュー (ロット=エ=ガロンヌ県)」の関連用語

モンテスキュー (ロット=エ=ガロンヌ県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンテスキュー (ロット=エ=ガロンヌ県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモンテスキュー (ロット=エ=ガロンヌ県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS