居住権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 居住 > 居住権の意味・解説 

きょじゅう‐けん〔キヨヂユウ‐〕【居住権】

読み方:きょじゅうけん

家屋居住者継続して居住できる権利根拠生存権にある。


居住の権利

(居住権 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 16:24 UTC 版)

居住の権利(きょじゅうのけんり)とは、すべての人間は適切な住居に居住することができる、という権利である。主に社会権に属する。

国際人権法における居住の権利

居住の権利は人権に関する複数の国際条約で基本的人権として認められている。

国際連合総会1948年に採択された世界人権宣言では、25条1項に「衣食住を含む充分な生活を享受する権利」を定めている。

1966年に採択された経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約(社会権規約)の第11条では、食糧および衣類に並んで住居についても、締約国政府に対して相当な生活水準と生活条件の不断の改善を求める権利をすべての者に認めている。

1976年には第1回人間居住会議(ハビタットI)が開かれ、「人間居住に関するバンクーバー宣言」[1]が採択された。適切な住居は基本的人権であり、それを実現することは政府の義務である、と述べている。

1993年国連人権委員会で決定された強制立退きに関する決議[2]は、強制立退きは居住の権利への重大な違反であるとし、各国政府には強制立退きを防ぐ責任がある、と述べている。

1996年には第2回人間居住会議(ハビタットII)において「人間居住に関するイスタンブール宣言」[3]が採択された。

日本法における居住の権利

居住の権利は、生存権を定めた日本国憲法第25条の具体化である生活保護制度の中で、住宅扶助という形で保障されている。

「適切な住居」とは

1991年に出された、社会権規約委員会による居住に関する権利についての一般的意見4号[4]は、その住居が「適切な住居」と言えるための一般的な条件を挙げている。

  • 居住に対する法的保護(強制立退き嫌がらせ及びその他の脅威からの保護があること)
  • 利用可能性(安全な水、暖房、明かり、便所、洗面所、冷蔵庫、ごみ収集排水などの存在)
  • 取得可能性(家賃等が居住を妨げない範囲の額であること、理不尽な家賃の値上げから守られていること)
  • 居住可能性(適切な広さがあること、雨風暑さ寒さ湿気その他の健康を害しうる要素から守られること)
  • アクセシビリティ(障がい者、病人、老人、子供等にとっても利用可能であること)
  • 適切な立地(職場、学校、病院、保育所など社会施設が利用可能な場所に立地していること、汚染されまたは汚染される可能性のある立地でないこと)
  • 文化的適切性(文化的アイデンティティ及び多様性の観点からも適切であること)

「強制立退き」とは

1997年に出された、居住に関する権利についての一般的意見7号[5]は、「強制立退き」の定義を以下のように述べている。

個人・家族および/または共同体を、彼らが占有している住居および/または土地から、意志に反して、適切な形の法的またはその他の保護を与えること及びそれらへのアクセスなしに、恒久的または一時的に立ち退かせること。

脚注・出典

参考文献

関連項目


「居住権」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



居住権と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「居住権」の関連用語

1
配偶者長期居住権 デジタル大辞泉
96% |||||

2
入居金 デジタル大辞泉
90% |||||





7
下田条約 デジタル大辞泉
34% |||||


9
ハウジング‐プアー デジタル大辞泉
30% |||||

10
澳門 デジタル大辞泉
30% |||||

居住権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



居住権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの居住の権利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS