きほんてきじんけんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > きほんてきじんけんの意味・解説 

きほんてき‐じんけん【基本的人権】

読み方:きほんてきじんけん

人間人間として当然もっている基本的な権利近代初頭では、国家権力によっても制限されえない思想の自由信教の自由などの自由権意味したが、20世紀になって自由権現実保障するための参政権を、さらに国民がその生活を保障される生存権などの社会権をも含めていう場合が多い。日本国憲法は、侵すことのできない永久権利としてこれを保障している。人権基本権


基本的人権(きほんてきじんけん)

人間らしい生活を送る権利を「基本的人権」と言う主権在民平和主義とともに憲法三大原理ひとつだ。基本的人権には、平等権自由権社会権がある。

基本的人権のうち、平等権自由権古くから世界で認められていた人権だ。たとえば、ロックモンテスキュールソーなどの啓蒙思想家は、基本的人権として平等権自由権主張している。このことから、平等権自由権のことを「19世紀人権」とあらわすことがある。この二つ人権は、19世紀にはすでに内容定まっていたためだ。

これに対して社会権比較的に新しい人権だ。これは、ドイツワイマール憲法で一番最初に定められた。このときが1919年だ。つまり社会権20世紀になって、ようやく制定されるようになったのだ。このことから、社会権のことを「20世紀人権」とあらわすことがある

(2000.10.14掲載



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きほんてきじんけん」の関連用語

1
基本的人権 デジタル大辞泉
100% |||||

きほんてきじんけんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きほんてきじんけんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS