種類債権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > 債権 > 種類債権の意味・解説 

しゅるい‐さいけん【種類債権】

読み方:しゅるいさいけん

一定の種類分量だけを定め、その引き渡し目的とする債権。米10キロビール10ダースなど、どこにあるか特定できない物の引き渡し請求する債権不特定物債権


種類債権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/10 07:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

種類債権(しゅるいさいけん)とは、一定の種類に属するの一定量の引渡しを目的とする債権をいう。

なお、「不特定物債権」の語は種類債権と同義に用いられることがある一方で、種類債権のうち目的物の品質が定まった債権のみを指して用いられる場合もある。

  • 民法について以下では、条数のみ記載する。

種類債権の意義

例えば、売主が、買主に馬1頭を売る(農耕用の馬で、○○種の馬であればどれでもよい)との売買契約を締結した場合、買主は売主に対し馬1頭の引渡しを求める債権を有するが、この債権は、種類債権(一定の種類に属する物の一定量の引渡しを目的とする債権)である。

弁済は、別段の意思表示がないときは、債権者の現在の住所においてしなければならない(484条)。

種類債権の目的物の品質

引き渡すべき目的物の品質(等級)は、契約の定めによって決まることが多いが、これによって決まらないときは、債務者は、「中等の品質を有する物」を給付しなければならない(401条1項)(種類債権の確定)。

種類債権の特定

種類債権の場合、目的物が滅失・毀損しても(例えば、債務者が債権者に引き渡そうと思っていた馬が死亡した場合)、債務者は他の目的物を調達して債権者に引き渡すべき義務を負う(無限の調達義務)。しかし、いつまでも債務者がこのような義務を負うとすると債務者の責任が過度に重くなるため、一定の時期に、目的物は特定物となることとされている。これを種類債権の特定あるいは種類債権の集中という。

種類債権は、(1)両当事者が合意によってある特定物を選定したときに特定するのは当然であるが、そのほか、(2)債務者が物の給付をするのに必要な行為を完了したとき、(3)債務者が債権者の同意を得てその給付すべき物を指定したときにも特定する(401条2項)。

特定が生じると、(1)債務者の給付義務が特定(目的物が特定)し、以後、引渡しまで、債務者はその特定物について、善良な管理者としての注意義務(善管注意義務)(400条)を負う。さらに、(2)危険負担が移転するかには争いがあり、判例・通説は肯定するが、有力学説は危険負担は支配を収めたときから移転するにすぎないとして否定する。

制限種類債権

種類の範囲が制限された種類債権で、限定種類債権・混合種類債権とも呼ばれる。例えば,この牧場にある馬のうち1頭を引き渡せという債権。

一般の種類債権では、履行不能とはならないが、例では、牧場の馬が全て盗難にあった場合など履行不能となる。

また品質は問題にならず、債務者は、牧場の馬を給付すればよい。債権者が「馬の品質が悪い」と受け取らなければ受領遅滞が生じる。

関連項目


種類債権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 15:21 UTC 版)

債権」の記事における「種類債権」の解説

種類債権(しゅるいさいけん)とは、目的物不特定物)を種類と数量だけで指示した債権をいう。目的物範囲限定ある種債権制限種類債権せいげんしゅるいさいけん)という。例え特定タンク内のタール5000トンのうち2000トン引渡債務などである。

※この「種類債権」の解説は、「債権」の解説の一部です。
「種類債権」を含む「債権」の記事については、「債権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「種類債権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「種類債権」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



種類債権と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種類債権」の関連用語

種類債権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種類債権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの種類債権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの債権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS