イスラーム法学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イスラーム法学の意味・解説 

イスラム法学

(イスラーム法学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 02:32 UTC 版)

イスラム法学(イスラムほうがく・フィクフ(فقه、fiqh))とは、イスラム法シャリーア)に対する法解釈学のことである。

概要

アラビア語におけるフィクフという語は本来「理解」という意味であるが、7世紀以後のイスラーム世界においては、アッラー預言者ムハンマドを通して啓示したシャリーアムスリムが遵守すべき)を理解することおよび、理解したシャリーアをイスラームの宗教儀礼と社会生活において実践的なものにするために必要な知的努力(イジュティハード)を指す。

イスラム法学は大きく分けると2つの分野に分けられる。1つは啓示から具体的な法規定を導き出すための方法論を研究する「ウスール・アルフィクフ(法学の根)」と称される法理論である。もう1つは導き出された法理論に基づいて定められた規定を研究する「フルーウ・アルフィクフ(法学の分枝)」と称される実定法(論)である。イスラム法における実定法の分野は礼拝など宗教儀礼に関する規定に関する法「イバーダート」と家族法債権法刑事法などの人間社会に関する規定に関する法「ムアーマラート」に分類することが可能である。こうした知的努力はファキーフと呼ばれるイスラム法学者によって行われている。

法理論において、シャリーアの法源として認められたものに4つあり、最も上位とされるのがコーランであり、続いて預言者ムハンマドの言行であるスンナ、イスラム共同体における全ての法学者の合意であるイジュマー、最後に類推を含めた一定の推論であるキャースが続く。特にコーランやスンナは普遍的なものと考えられ、それらによって規定されていない部分に関してのみイジュマー以下のイジュティハードの産物による解釈が認められている。

イスラム法はムハンマドの死後に行われたムスリムによる征服活動の結果、イスラムの教義に反しないものは従来の法が取り入れられ、イスラムに反する規定や規定そのものが存在しないものについては、イスラムに合わせる形で制定・改廃されていったと考えられている。こうした作業は10世紀にはほぼ形が整えられ、スンナ派の世界ではハナフィー学派マーリク学派シャーフィイー学派ハンバル学派の4つの法学派(マズハブ)が形成され、他の学派は異端とされるようになった(勿論、シーア派など他の宗派ではその宗派独特の法学が発生した)。もっとも、実際の歴史においては時の政治権力や地域の慣習法の影響を完全に排除することは出来なかった。

参考文献

  • 柳橋博之「イスラム法学」(『新イスラム事典』(平凡社、2002年) ISBN 978-4-582-12633-4
  • 堀井聡江「イスラム法学」(『歴史学事典 11宗教と学問』(弘文堂、2004年) ISBN 978-4-335-21041-9

関連項目


イスラーム法学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 19:32 UTC 版)

ウマイヤ朝」の記事における「イスラーム法学」の解説

イスラーム法学は、内乱後に生まれた不満に起源をもつ。人々ウマイヤ朝による統治問題点について話し合いイスラーム信条に従って社会運営する方法議論していた。バスラクーファマディーナダマスクスでは初期法学者各地即した法制度を提案したが、クルアーンには法律的な要素がほとんどなかった。そのため一部法学者ハディース収集始め別の法学者は自らの町のムスリム実践している慣行遡って何が正しいのかについての知識得ようとした。

※この「イスラーム法学」の解説は、「ウマイヤ朝」の解説の一部です。
「イスラーム法学」を含む「ウマイヤ朝」の記事については、「ウマイヤ朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イスラーム法学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イスラーム法学」の関連用語

イスラーム法学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イスラーム法学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイスラム法学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウマイヤ朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS