禁句とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > > 禁句の意味・解説 

きん‐く【禁句】

読み方:きんく

和歌俳諧(はいかい)などで、使ってならない語句止め句

聞き手感情を害した刺激したりするのをはばかって避けるべき言葉や話。「受験生の前では、落ちる、すべるの類は—だよ」


禁句

作者西村望

収載図書魔戯
出版社祥伝社
刊行年月1996.12
シリーズ名ノン・ポシェット


タブー

(禁句 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 09:48 UTC 版)

タブー(taboo)とは、もともとは未開社会や古代の社会で観察された、何をしてはならない、何をすべきであるという決まり事で、個人や共同体における行動のありようを規制する広義の文化的規範である。語源ポリネシア語の「Tapu (ポリネシア)英語版」である[1]。18世紀末にジェームズ・クックが旅行記において、ポリネシア習俗を紹介する際に用いたことから西洋社会に伝わり、その後世界各地に同様の文化があることから広まった。禁忌(きんき)という訳語も用いられる。

などを通して社会を構成する個々人の道徳の基となっていることも多いが、社会秩序の維持のためとして時の為政者に作為的に利用される危うさも孕んでいる(検閲自主規制など)。

文化人類学でのタブー

ポリネシア語のtabu(もしくはtapu)は前後二つの部分に分けられる。taは徴(しるし)、あるいは徴づけられたもの。buは「強く」を意味する。すなわち「強く徴づけられたもの」を指す。

その社会における聖なるものや俗なるもの、日常と非日常、清浄と穢れなどの対立構造と密接に関連していることが多い。これらの関係性に着目したアプローチに構造主義がある。何がタブーとされるかは文化によって著しく変わってくるが一般に死、出産、生理、食物、貴種、被差別民、魔物、個人の名前はタブーとされることが多い。

すべきである、という場合も、忌避行動をすべきであるという場合が多く、一般的には、禁止として現れる。ここから「禁忌」とも呼ばれる。タブーとされる行動のありようには様々なものが知られており、超自然的な力と関係付けられたり、霊との関係が強調されたりもする。タブーのありようを調べると、未開人や古代の人々が、できごとの生起をどのように捉えていたのか、ものごとの因果をどう把握していたのかが分かることがある。また、世界の存在の原理や、個人や共同体がどのような構造で成立しているのか、文化ごとで独特な世界観の前提が理解できることがある。

タブーとされる行動をなぜ取ってはならないのか、合理的な説明は存在しない場合が多い。しかし、タブーを侵犯すると、どのようなことが起こるとその社会では考えられていたかを調査すると、世界や共同体の存立の根拠とタブーの遵守は密接な関係を持っていることが分かる。

タブーという言葉とその概念は、宗教学的または文化人類学的な研究対象であり、未開人や古代の社会について論じられていた。しかし、タブーは現代社会にも存在していることが認められており、宗教学的なタブーの概念を比喩的に使った表現として「現代のタブー」というものが考えられる一方で、比喩的な意味ではなく、文字通り、現在に生きるタブーの存在も知られている。従って、タブーの現象とは、未開人や古代社会の問題に尽きず、現代の問題でもある。

タブーに関しては文化人類学で説明が試みられてきたが、代表的なものには次のようなものがある。

これらは初期のものであったが、現在ではファン・ヘネップ通過儀礼研究や後世のメアリー・ダグラス山口昌男ヴィクター・ターナーなどの研究により、むしろその境界領域にある両義性や境界性の問題に重点が移りつつある。日本民俗学でいう「ハレ」「ケ」ケガレ」の議論もその範疇に入るだろう。例えばファン・ヘネップの著『通過儀礼』では分離・過渡・統合の3段階が提示されるが過渡期には「聖と俗」、「死と再生」などの間に境界性が認められるとした。死と再生に関してはフレイザー『金枝篇』などの事例やエリアーデなどによる宗教学の観点から、古くは不可分の関係と捉えられていた事が有力視されつつある。ひとつの宗教圏内においても「正統」とされるキリスト教仏教の教義では説明できない、地上に留まる霊魂の存在イメージは根強く、重層した基層文化の一部をなしていることが多い。蘇った死者魂呼ばいなど)に対しても忌避感情[2]がある一方、(生前の)故人や親しい者にとっては蘇生・復活やなんらかの形での存続を願う気持ちを伴うことも珍しくはなく両義的な心情が見出されるであろう。またトリックスターの事例ではしばしば善悪の役割が越えられ境界性が侵犯される。

両義性を象徴する顕著な例にはに関するものが挙げられる。日本においては穢れとして忌避されるが、一方「血の繋がり」「熱血」といった用法からも窺えるように子孫の繁栄や生命力を象徴する場合もある。殺害屠殺の際のようにをイメージさせるものでもあるが、他方月経出産のように新生に繋がるものでもあり、両義的な性質を兼ねているといえるだろう[3]。血の象徴とされる赤色についても呪術的用途を持っていたことが窺え、お守り破魔矢などの色に多用される他、ハレの日に用いられるものであった。また辰砂(朱、丹)は神仙思想における不老長寿の術(錬丹術)に用いられたとされる。血の色が生命力を想起させたのであろう。日本でも大物主神賀茂別雷神などに関する神話では「丹塗りの矢」は妊娠をもたらす物として描写されている。

キリスト教圏においては、イエス最後の晩餐におけるパンと葡萄酒を肉体と血になぞらえた故事が知られ、重要な儀式のひとつをなす。これはイエスが受肉によって自ら贖罪を引き受けた死と復活に感謝を捧げ祝福するものである。逆の意味合いを持たされた例としては民間の吸血鬼伝承が挙げられ、これには土葬された死体への恐怖が関わっている。死後最後の審判の日に裁かれるまでに甦ることは、異教的なものと見なされていたのである。

また古代においては生贄祭壇に捧げる儀式が広く見られ、収穫祭などと共に共同体の繁栄を祝い、祈るものであった。ここにも犠牲からの一種の甦りという死と再生の信仰を見てとることができよう。これらは『金枝篇』、ハイヌウェレ型神話創造神話の一部(始まりは比喩的に誕生と同一視される)など豊富な事例で裏付けられる。

性に関するタブーも広く見られるものであるが、行為がそのまま自然である動物ではあまり観察されないものであり、自我意識の認識、社会規範などと深く関係していると思われる。

深層心理学精神分析は、無意識とその葛藤といった人間の両義性を孕んだ複雑な心理(アンビヴァレンツ)を扱っている。これはジークムント・フロイトによる『トーテムとタブー』などの一連の著作が前提にある。

政治体制上のタブー

世界各国で政治体制の維持もしくは転覆を目的とした粛清・虐殺などが歴史的に行われているが、それらはタブーとして扱われている。近年に起こったものは関係者が存命であるためにタブーとしての扱いの度合いは高く、告発などが行われると様々な問題を引き起こすことがある。

タブーとされている事象の例。

  • アルメニア人虐殺 - トルコのタブー。1915-1916年。EU加盟に向けてトルコは様々な西欧化を進めているが、この虐殺に関する西欧の反応については常に反発している。
  • ナチス・ドイツ - ドイツのタブー。第二次世界大戦期。日本式の挙手をドイツで行うと、ナチス式敬礼と見なされて逮捕される。このため、ドイツやオランダ等では人差し指を指して挙手するのが一般的である。
  • 二・二八事件 - 台湾のタブー。1947年。
  • 保導連盟事件 - 大韓民国のタブー。1950年。体制側は盧武鉉大統領が2008年に謝罪した。
  • 9月30日事件 - インドネシアのタブー。1965年。『アクト・オブ・キリング』『ルック・オブ・サイレンス』というドキュメンタリー映画が作られているが、現政権下においては監督・スタッフは入国もできないであろうと言われている。映画のテロップでは今も被害者側(スカルノインドネシア共産党)は名前を出すことが憚られる状況である。
  • 三つのT英語版 ‐ 中国国内で台湾問題(Taiwan)、チベット問題(Tibet)、天安門(Tiananmen)について政治的な意見を言うこと[4]
    • 天安門事件 - 中華人民共和国のタブー。1989年。2024年現在、中華人民共和国ではこの事件のネット上の情報を見ることが基本的には出来ず、関係する単語を掲載した場合はそのサイトやアカウントが閉鎖される状態にある[5][6]。この事件に関連するものを始め、中国共産党ネット検閲によって検索ができない語句は『敏感词』(敏感詞)と呼ばれる。關鍵詞過濾(中国語版)も参照。
  • 政治宗教スポーツ - 日本では会話のタブーとしてこの3つが挙げられる。これらの話題は他人の思想や趣旨の根底に触れ易く、その場の雰囲気を乱したり最悪トラブルの原因になり得る為、初対面の者とこの話題にしない方がいいと言われている。
    • このタブー起源は正確には不明だが最も古い文献で確認できるのは『西洋礼式(1884年10月)』の書籍内に「訪問を爲す時政治宗教或は貧富優劣等凡そ事の權衡に係る主意に導く說話を爲す事」と記述が書かれている[7]

タブーの対象の例

婉曲に言うもの

    • 崩御
    • 天に召される
    • 永眠
    • 逝去
    • 鬼籍に入る
    • 世を去る
    • 星になる
    • 他界

触れるのが憚られているもの

脚注

  1. ^ The origin of the word 'taboo'”. BBC (2020年10月26日). 2025年2月21日閲覧。
  2. ^ 非合理的な恐怖の面はゾンビなどいわゆる「怖いもの見たさ」でしばしば怪談ホラー作品の題材にされる。
  3. ^ 女人禁制はこれによるとする解釈もあるが、本土と類縁の文化を持つ沖縄琉球神道参照)では逆に男子禁制の色が濃い。
  4. ^ 中国当局の検閲が原因か、著名インフルエンサーのライブ配信が突然中断されてしまう 「アイスクリームまで検閲対象にする中国共産党」「今頃監禁されてるな」”. ガジェット通信 GetNews (2022年6月8日). 2024年10月31日閲覧。
  5. ^ 日本放送協会 (2023年6月4日). “中国 天安門事件から34年 政府への批判は徹底的に抑え込まれる | NHK”. NHKニュース. 2024年3月9日閲覧。
  6. ^ 中国ネット検閲で人気ライブ配信が中断、ファンの若者が天安門事件に関心持つ「逆効果」”. CNN.co.jp. 2024年3月9日閲覧。
  7. ^ 博聞社 (1884年10月). “西洋礼式”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年3月8日閲覧。

関連項目


禁句

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 10:14 UTC 版)

入学試験」の記事における「禁句」の解説

以下の言葉は、受験失敗連想してしまうため、受験生への禁句とされている。 落ちる 滑る つまずく 転ぶ 倒れまた、勉強頑張れ!」などの言葉も、受験生不快感与えてしまうため禁句とされている。

※この「禁句」の解説は、「入学試験」の解説の一部です。
「禁句」を含む「入学試験」の記事については、「入学試験」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「禁句」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

禁句

出典:『Wiktionary』 (2021/08/27 02:17 UTC 版)

名詞

(きんく)

  1. 和歌俳句などで使われるきでないとされる語句
  2. 日常生活において他人感情を害するおそれのある語句広く使用避けられる語句

関連語

翻訳


「禁句」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



禁句と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禁句」の関連用語


2
止句 デジタル大辞泉
94% |||||

3
94% |||||






9
デジタル大辞泉
30% |||||

10
忌み詞 デジタル大辞泉
30% |||||

禁句のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禁句のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタブー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの入学試験 (改訂履歴)、富田の鯨船行事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの禁句 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS