聖と俗とは? わかりやすく解説

聖俗二元論

(聖と俗 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 02:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

聖俗二元論(せいぞくにげんろん)とは、聖と俗の二分法。

概要

フランス社会学者エミール・デュルケームは、聖と俗の二分法を宗教の中心的特色であると考え、「宗教とは、聖なる事物、すなわち分離され禁止された事物に関わる信念と実践とが連動している体系」であると述べている[1]。デュルケームの理論においては、聖なるものは特定集団の関心、とりわけ統一性を表象するものであり、これはその集団が共有する聖なる象徴、トーテムに具体的にあらわれている。他方、俗なるものは日頃の個人の関心事に関わるものである。デュルケームは聖俗二元論は善悪の区分と同一ではないと明白に述べている。聖なるものは善であることもあれば悪にもなりうるものであり、俗なるものもどちらにもなりうる[2]

批判

デュルケームはすべての宗教にこの二元論が普遍的に存在すると述べたが、この主張は英国の文化人類学研究者であるジャック・グッディのような学者たちに批判されてきた[3]。グッディは「多くの社会は聖と俗に対応する言葉を持っておらず、自然と超自然の区別と同様、究極的にはこの区分は普遍的に適用できる基準というよりは非常にヨーロッパ的な宗教思想の産物である」と書いている[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ デュルケーム、2014、p. 95.
  2. ^ Pals 1996, p. 99.
  3. ^ The sacred-profane distinction is not universal”. 2007年7月10日閲覧。
  4. ^ Sacred and Profane - Durkheim's Critics”. 2007年7月10日閲覧。

参考文献

関連文献

関連項目


聖と俗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 14:14 UTC 版)

エビータ (映画)」の記事における「聖と俗」の解説

実在した人物エバ・ペロンの聖と俗を描いたこの映画は、さまざまな論議の的となった映画のもととなったミュージカル版が描いたエバの俗の部分には、事実でない部分があるという批判もある。特にアルゼンチンにおいてはエバの俗の部分描いたこの映画対す拒否反応大きかった主演マドンナに対して同様の質問飛んだが、彼女は「あれだけ人物が、聖か俗か、どちらか面し持っていなかったはずはないわ」と答えている。

※この「聖と俗」の解説は、「エビータ (映画)」の解説の一部です。
「聖と俗」を含む「エビータ (映画)」の記事については、「エビータ (映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聖と俗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖と俗」の関連用語

聖と俗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖と俗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖俗二元論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエビータ (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS