いみことばとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > 言葉 > いみことばの意味・解説 

いみ‐ことば【忌み詞/忌(み)言葉】

読み方:いみことば

宗教的な理由から、また縁起かついで、使うのを避け言葉古く斎宮で「仏」「経」などを、民間婚礼のときに「去る」「帰る」、正月三が日に「坊主(ぼうず)」「箒(ほうき)」などを忌んだ。

1代わりに使う言葉斎宮で「寺」を「瓦葺(かわらぶ)き」、「僧」を「髪長(かみなが)」、民間で「すり鉢」を「あたり鉢」、「(なし)」を「ありの実」という類。

「忌み詞」に似た言葉

いみことば 【忌詞・忌言葉】

日本で、不吉として使うことを避けその代わりに使う別の言葉例え神道では、仏を中子、経を染紙、塔を阿良良岐、寺を瓦葺、僧を髪長、尼を女髪長、斎(寺の食事)を片膳、死を奈保留、病を夜須美、哭を塩垂、血を阿世、墓を塊、堂を香燃、などといった。山稼ぎの人が山で使う忌言葉山言葉漁師が海で使う言葉沖言葉という。他に正月言葉夜言葉などもある。



いみことばと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いみことば」の関連用語

1
斎宮の忌み詞 デジタル大辞泉
56% |||||

2
忌み詞 デジタル大辞泉
38% |||||


4
休み デジタル大辞泉
32% |||||




8
2% |||||

いみことばのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いみことばのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS