斎宮の忌み詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 忌み詞 > 斎宮の忌み詞の意味・解説 

さいぐう‐の‐いみことば【斎宮の忌み詞】

読み方:さいぐうのいみことば

伊勢斎宮で、仏語不浄な語を避けて代わりに用いた言葉。経を「染め紙」、死を「直り物」、僧を「髪長(かみなが)」、血を「汗」、仏を「中子(なかご)」、病気を「慰(やすみ)」といった類。


斎宮の忌み詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 06:39 UTC 版)

斎宮」の記事における「斎宮の忌み詞」の解説

忌み言葉」も参照 神に仕え斎宮穢れ避け、また仏教禁忌とするため、それらに関連する言葉忌み詞として禁じられた。『延喜式』の巻第5(斎宮式)の忌詞条に次のとおり記されている。内七言仏教用語、外七言穢れ言葉である。 凡そ忌詞、内七言は、仏を「中子(なかご)」と称し、経を「染紙そめがみ)」と称し、塔を「阿良良伎(あららぎ)」と称し、寺を「瓦葺(かわらふき)」と称し、僧を「髪長かみなが)」と称し、尼を「女(め)髪長」と称し、斎(いもい)(仏僧食事)を「片膳(かたじき)」と称せよ。外七言は、死を「奈保留(なほる。治る)」と称し、病を「夜須美(やすみ。休み)」と称し、哭(泣く)を「塩垂(しおたれ)」と称し、血を「阿世(あせ。汗)」と称し、打(うつ)を「撫(な)づ」と称し、宍(しし。肉)を「くさひら野菜)」と称し、墓を「壌(つちくれ)」と称せ。又別の忌詞は、堂を「香燃(こりたき)」と称し優婆塞うばそく)を「角筈つのはず)」と称せ

※この「斎宮の忌み詞」の解説は、「斎宮」の解説の一部です。
「斎宮の忌み詞」を含む「斎宮」の記事については、「斎宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「斎宮の忌み詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



斎宮の忌み詞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎宮の忌み詞」の関連用語

斎宮の忌み詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎宮の忌み詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斎宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS