小学校1年生 - 小学校2年生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 20:09 UTC 版)
「児童の発達」の記事における「小学校1年生 - 小学校2年生」の解説
小学校1年生および小学校2年生では、先生の話を45分間着席して聞くという学校の勉強スタイルになじむ時期である。文字や数字という記号の世界に入るが、算数セットなどの具体物を操作しなければ理解できない。教師は親でもあり先生でもあり生活の中心人物である。教師とは1対1の関係が中心となり、自分の意見を聞いて欲しく、クラス全体への関心は薄い。まだ、お漏らしをする場合があるのでトイレに行かせる時間を配慮しなければならない。 家が近かったり、席が隣であれば友になる。友達同士のトラブルは叩く、蹴るという直接的暴力が多い。例としては、行列を作って歩いているときに前の子供らが止まって、後ろの子供がぶつかるとか、邪魔だから押すといったもので、原因がわかりやすい。行列が止まった原因を考えさせたり、相手への接し方を考えさたりすることで双方が納得できる。 この時期に描かれる絵は、基底線(base line)を使って遠近を表現し始める。それと同時に基底線の影響を受けた絵を描き、屋根から煙突が直角に描かれたり、肩から手が直角に描かれる。また視点が混同した正面化した絵を描く。文字を修得し、内容を文字で説明するために、一時的に絵が雑になる。文字を使わないで、形と色で描くように指導することで豊かな絵となる。
※この「小学校1年生 - 小学校2年生」の解説は、「児童の発達」の解説の一部です。
「小学校1年生 - 小学校2年生」を含む「児童の発達」の記事については、「児童の発達」の概要を参照ください。
- 小学校1年生 - 小学校2年生のページへのリンク