小学算数事典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小学算数事典の意味・解説 

小学算数事典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 16:34 UTC 版)

小学算数事典(しょうがくさんすうじてん)は、旺文社の参考書であり、小学生で学ぶ算数の内容とやや発展的な問題を取り入れている。 また、教科書適応である。

小学校1年生

  • 数と計算(問題番号1~48)
  • 長さ・形(問題番号49~58)

小学校2年生

  • 数と計算(問題番号59~106)
  • 数量関係、図形(問題番号107~120)

小学校3年生

  • 数と計算(問題番号121~165)
  • 図形、数量関係(問題番号166~202)

小学校4年生

  • 整数・小数・分数(問題番号203~237)
  • 数の計算(問題番号238~269)
  • 単位と測定(問題番号270~287)
  • 図形(問題番号288~320)
  • 表とグラフ(問題番号321~342)
  • 整理の仕方(問題番号343~347)

小学校5年生

  • 小数と整数(問題番号348~374)
  • 小数の掛け算、割り算(問題番号375~397)
  • 分数と小数(問題番号398~414)
  • 計算のきまり(問題番号415~439)
  • 図形(問題番号440~495)
  • 面積(問題番号496~520)
  • 割合とグラフ(問題番号521~589)

小学校6年生

  • 数とその性質(問題番号590~620)
  • 数の計算(問題番号621~695)
  • 単位量あたりの大きさ(問題番号696~726)
  • 数量の関係(問題番号727~759)
  • 図形(問題番号760~812)
  • 図形と量(問題番号813~831)

応用問題(問題番号832~957)

  • 植木算
  • 平均算
  • 和差算、流水算
  • 旅人算、通過算
  • 差集算
  • 分配算、やりとり算
  • 倍数算
  • 年齢算
  • 仕事算、帰一算
  • 相当算
  • 還元算
  • 過不足算、方陣算
  • 消去算
  • 鶴亀算
  • 虫食い算
  • 重なりの問題
  • 数列
  • 図や表を利用して解く問題
  • その他の総合問題

また、1年生の問題は「次の問いに答えましょう。」だが、2年生以降は「次の問いに答えなさい。」となる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小学算数事典」の関連用語

小学算数事典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小学算数事典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小学算数事典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS