都留文科大学附属小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の公立小学校 > 都留文科大学附属小学校の意味・解説 

都留文科大学附属小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/26 05:22 UTC 版)

都留文科大学附属小学校
北緯35度31分43秒 東経138度55分16秒 / 北緯35.528628度 東経138.921047度 / 35.528628; 138.921047座標: 北緯35度31分43秒 東経138度55分16秒 / 北緯35.528628度 東経138.921047度 / 35.528628; 138.921047
国公私立の別 公立学校
設置者 都留市
設立年月日 1874年
創立記念日 3月9日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B119210001053
所在地 402-0023
山梨県都留市大野396番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

都留文科大学附属小学校(つるぶんかだいがくふぞくしょうがっこう)は、山梨県都留市大野にある公立小学校。日本で唯一の公立大学附属小学校である[1]

概要

都留文科大学の附属校だが、入学に際して国私立小学校のように試験などによる選抜は行われず、指定学区内の住民の子弟であれば誰でも通うことができる。

元々は地域に古くからあった公立小学校が大学の設立後に附属校化したもので、校長以下の人事は山梨県教育委員会によって決定される(附属化直後当時は大学の教授が校長として派遣されていた)など、山梨県の他の公立小学校と大差ない運営が行われているが、大学の教育実習先や研究協力校としての機能も同時に併せ持ち、公開授業や研究会が開かれている。

地方独立行政法人法(平成15年法律第118号)第21条第2項により、公立大学法人による小学校の設置及び管理は認められないため、この小学校自体は引き続き都留市による設置及び管理となっている。

学区

  • 大野(県営熊井戸団地を含む。ただし熊井戸地区を除く)
  • 小野(緑町地区を除く)

[2]

沿革

  • 1874年(明治7年)3月 - 真福寺に法能学校小野分校が、三輪神社に法能学校政伝分校が創立。
  • 1876年(明治9年)1月 - それぞれ開地学校・政伝学校となる。
  • 1887年(明治20年)4月 - 開地学校は三吉尋常小学校開地分校に、政伝学校は分教場に改まる。
  • 1889年(明治22年)7月 - 開地分校が、開地尋常小学校として独立。
  • 1919年大正8年)4月 - 開地尋常高等小学校となる。
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、開地国民学校に改まる。
  • 1942年(昭和17年)4月1日 - 谷村町開地村三吉村が合併。谷村第三国民学校に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、谷村町立谷村第三小学校に改組。
  • 1954年(昭和29年)4月 - 都留市制の開始に伴い、都留市立谷村第三小学校に改称。
  • 1964年(昭和39年)4月 - 都留文科大学附属小学校となる。

[3]

脚注

  1. ^ 名称上であり、設置者は大学本体とは異なる。
  2. ^ 都留市役所 小中学校通学区
  3. ^ 都留市立小学校沿革一覧表 (PDF) および公式サイトの沿革より作成

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都留文科大学附属小学校」の関連用語

都留文科大学附属小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都留文科大学附属小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都留文科大学附属小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS