都留康とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 都留康の意味・解説 

都留康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 00:54 UTC 版)

都留 康(つる つよし、1954年 - )は、日本経済学者。専門は、労働経済学労使関係論・人的資源論。一橋大学名誉教授。一橋大学経済研究所教授、カリフォルニア大学バークレー校経済学部フリーマン招聘教授等を務めた。Emerald Literati Network Awards for Excellence、進化経済学会賞受賞。

人物・経歴

福岡県生まれ[1]。父は都留大治郎九州大学名誉教授[2]。1982年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学[3]高須賀義博ゼミ出身[4]。2002年『労使関係のノンユニオン化: ミクロ的・制度的分析』により審査員大橋勇雄尾高煌之助中馬宏之で、一橋大学より博士(経済学)の学位を授与された[5][6]

1982年一橋大学経済研究所専任講師。マサチューセッツ州立大学経済学部客員研究員オスナブリュック大学社会科学部招聘研究員を経て、1985年一橋大学経済研究所助教授。マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院客員研究員を経て、1995年一橋大学経済研究所経済体制研究部門教授。ノースウェスタン大学歴史学部研究員、カリフォルニア大学バークレー校経済学部フリーマン招聘教授ニューサウスウェールズ大学経済学部リサーチフェローを経て、2015年一橋大学経済研究所・経済・統計理論研究部門教授。2018年定年退職、特任教授[3]、名誉教授[7]

専門は労働経済学労使関係論、人的資源[8][9]。"Incentives and gaming in a nonlinear compensation scheme: evidence from North American auto dealership transaction data"でEmerald Group Publishing 2016 Emerald Literati Network Awards for Excellenceを受賞[10][11]東京都公衆浴場対策協議会会長[12]厚生労働省東京地方最低賃金審議会会長[13]富士通マーケティングアドバイザー[14] なども務めた。

著作

訳書

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都留康」の関連用語

都留康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都留康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都留康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS