中学年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 13:57 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年9月)
|
![]() |
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。
|
中学年(ちゅうがくねん)は、小学校の3・4学年、またその学年の児童のこと。なお、この「中学年」という言葉を使わず、高学年(4 - 6年生)と低学年(1 - 3年生)に二分する場合もある。
本来、単に学年を意味する言葉でしかないが、日本の小学校は年齢主義によって運営されているため、年齢はほとんどが8 - 10歳(10歳からプレティーン)である。
中学年の特徴
- 学習指導要領ではおもに4年生からクラブ活動を始めると規定されている(3年生、5年生から始まる学校もあり)。
- 10歳になる4年生で、2分の1成人式を行う学校が増えている。
- 生活に代わり理科・社会の授業が始まる。
- 英語・総合的な学習の時間の授業が始まる。
- 体育の授業に保健が加わる。
- ギャングエイジの年齢にあたる。
- 男子は中学年の間、思春期前の状態が続くが、早い者は中学年の間に思春期に入る。女子は中学年の間までに思春期に入る者が多くなるが、遅い者は中学年の間も思春期前の状態が続く。[1][2][3][4]。
関連項目
脚注
- ^ “思春期の性成熟と成長”. たなか成長クリニック. 2022年5月9日閲覧。
- ^ 大山建司「<総説> 思春期の発現」『山梨大学看護学会誌』第3巻第1号、山梨大学看護学会、2004年、3-8頁、doi:10.34429/00003695、ISSN 1347-7714。
- ^ “思春期早発症とは”. 武田薬品. 2022年5月9日閲覧。
- ^ “思春期早発症の症状”. 武田薬品. 2022年5月9日閲覧。
中学年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:53 UTC 版)
低学年のマットを使った運動遊びの学習を踏まえ、中学年では、マット運動の楽しさや喜びに触れ、その行い方を知るとともに、基本的な動きや技を身に付けるようにし、高学年のマット運動の学習につなげていくことが求められる。中学年のマット運動では、回転系や巧技系の基本的な技をすることの楽しさや喜びに触れ、その行い方を知るとともに、その技を身に付けることが知識及び技能の目標とされる。自己の能力に適した回転系(前転など)や巧技系(壁倒立など)の基本的な技をすることに加え、基本的な技に十分に取り組んだ上で、それらの発展技に取り組んだり、技を繰り返したり組み合わせたりすることを目指す。運動に進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることが「学びに向かう力,人間性等」の目標とされる。
※この「中学年」の解説は、「マット運動」の解説の一部です。
「中学年」を含む「マット運動」の記事については、「マット運動」の概要を参照ください。
中学年
中学年と同じ種類の言葉
- 中学年のページへのリンク