ねりくりとは? わかりやすく解説

ねりくり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 04:59 UTC 版)

ねりくり

ねりくりは、鹿児島県宮崎県郷土料理。地域によってはねったぼねったくりからいも餅などとも呼ばれる[1][2]

概要

江戸時代から作られていた料理とされ[2]、ゆでたと蒸したサツマイモを合わせて作る芋餅の一種である[1][3]。正月に余って硬くなったや水餅などを使って作られ、食べる時にはきな粉をまぶして食する[4]。宮崎県では主に都城市付近で食されるという[1]

製法

洗ったあと、皮をむいて粗く切ったサツマイモを鍋に入れ、ひたひたからかぶるくらいの水を張って茹でる。サツマイモが柔らかくなり始めたら餅を加えて、サツマイモと餅が柔らかくなるまで茹でる。茹で上がったらお湯を切り、塩少々を加えてすり鉢で丁寧につき混ぜる。サツマイモと餅がむらなく混ざったら適当な大きさにちぎり、きな粉をまぶして食べる[5]。別に小豆餡を作っておき、中に入れる場合もある。

脚注

  1. ^ a b c 豊田謙二監修 『九州宝御膳物語 おいしい郷土料理大事典』、西日本新聞社、2006年、75ページ
  2. ^ a b ねりくり | 学校給食レシピ”. 株式会社SN食品研究所. 2020年12月1日閲覧。
  3. ^ ねりくり | JA宮崎経済連”. www.kei.mz-ja.or.jp. 2020年12月1日閲覧。
  4. ^ 全国料理研究会柊会 『日本の郷土料理』、ドメス出版、1974年、340ページ
  5. ^ ねりくりみんなのきょうの料理

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ねりくり」の関連用語

ねりくりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ねりくりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのねりくり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS