えびの送信所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > えびの送信所の意味・解説 

えびの送信所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 07:38 UTC 版)

座標: 北緯32度4分59秒 東経130度49分41秒 / 北緯32.08306度 東経130.82806度 / 32.08306; 130.82806

麓からの眺望

えびの送信所(えびのそうしんしょ)は、宮崎県えびの市大字大明司字六本原[1]に所在する海上自衛隊送信所である。 所長は3等海佐[2]

概要

潜水艦向けの超長波(VLF)送信施設として新設されたものである。えびの市北部の丘陵上にあり、建設に際しては反対運動もあった[3]。1986年にえびの市に開設の打診がなされ、1991年(平成3年)に完成している[4]

海上自衛隊では、潜水艦通信の充実を図り、1980年代初頭よりVLF送信施設の整備を検討していた[5]五六中業[6]にも整備が明記される等、重要施策であり、当初は福岡県での建設も検討されたが、最終的にはえびの市に建設された[4][7]

えびの送信所は、システム通信隊群中央システム通信隊が管理・運営を行っている。これ以前は日本電信電話名崎送信所を用い、長波による対潜水艦送信を行なっていた[8]。中央システム通信隊では、他に通信施設として千葉県市原市に市原送信所、旭市に飯岡受信所を運用している。また、通信内容が暗号化されていることもあり、自衛隊施設としては珍しく送信所業務の民間委託を行っている[9]

稼働中の超長波通信施設としては日本国内唯一のものであり、使用周波数は22.2kHz[10]、出力200kW[10]、識別符号JJI[10]。また電波特性上、アンテナ電気興業製)[2]も巨大で高さ約160mから約270mの4基2列、計8基の鉄塔間にアンテナワイヤーをめぐらしたものとなっており[8]、アンテナ部が地上100mで一定となるように設計されている[9]。これは日本で最も大きなアンテナとなっている。

海上自衛隊によれば、えびの送信所の老朽化に伴い、えびの市内での送信所移転を予定している。2025年までに新通信所用地を選定し、2036年末の運用開始を計画している[9]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えびの送信所」の関連用語

えびの送信所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えびの送信所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのえびの送信所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS