魚うどんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > うどん > 魚うどんの意味・解説 

魚うどん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 02:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

魚うどん(ぎょうどん)は、宮崎県日南市周辺の郷土料理である。

概要

トビウオなどのすり身に、小麦粉片栗粉を加えて、麺状にしたうどん。成形後は茹でてから冷水でしめて冷凍保存し、食べる直前に再び茹でてその汁ごと食べる[1][2]。トビウオのほか、カンパチヒラマサハモカワハギクエなどの魚を用いる場合もある[2]

歴史

太平洋戦争空襲によって日南市と外部をつなぐ道路や線路が寸断されると物流が滞り、油津港などで穫れる魚が販売できずに余り、一方で小麦粉は不足するようになった[1]。このため、トビウオなどのすり身小麦粉の代わりに用いて、うどんの代替食として魚うどんが作られた[1]。当時は各家庭が雑魚を用いて作っていたが、戦後は存在を忘れられるようになったという[1]

しかし、郷土料理として注目した日南市漁協の女性部が昭和50年代から復活させる取り組みを始めた[1][3]。トビウオの処理方法を工夫して臭みを減らすなどの改良を加えて2000年頃から朝市で販売を始め、2007年に同漁協と日南商工会議所が共同で商品化した[4]2009年には市内の小中学校の給食にも登場し、同年3月に商標も登録されている[1]2011年には全国青年・女性漁業者交流大会で、日南市漁協の魚うどんが流通・消費拡大部門の農林水産大臣賞を受賞している[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f 西日本新聞 2010年1月5日付朝刊、宮崎地方面
  2. ^ a b 朝日新聞 2007年8月31日付朝刊、宮崎地方面
  3. ^ 日南市 観光にちなんの旅 魚うどん【日南市漁協女性部加工グループ】
  4. ^ a b 宮崎日日新聞 2011年3月15日付朝刊、P.17

外部リンク


魚うどん(ぎょうどん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:26 UTC 版)

「うどん」の記事における「魚うどん(ぎょうどん)」の解説

詳細は「魚うどん」を参照 宮崎県日南市周辺郷土料理である。太平洋戦争中1940年代主食不足の頃に代用食として食されていた。トビウオすり身小麦粉などを加えた麺を使い出汁トビウオの骨からとっている。当時のもの(麺は柔らかくてコシがないのが一般的)とは違い現代のものはコシが強い終戦後永らく食されることはなかったが、1980年魚料理普及努めていた日南漁協婦人部が、土地老人からの話を聞いて再現し復活させた。

※この「魚うどん(ぎょうどん)」の解説は、「うどん」の解説の一部です。
「魚うどん(ぎょうどん)」を含む「うどん」の記事については、「うどん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「魚うどん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魚うどん」の関連用語

魚うどんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魚うどんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魚うどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのうどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS