宮崎県章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮崎県章の意味・解説 

宮崎県章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/30 14:40 UTC 版)

宮崎県徽章(1912年制定)

宮崎県徽章(みやざきけんきしょう)、通称宮崎県章(みやざきけんしょう)は、日本都道府県の一つ、宮崎県県章

旧著作権法の規定により、1943年(昭和18年)1月1日よりパブリックドメインとなっている。

概要

1912年(明治45年)1月14日の県告示第1号[1]により制定。現行の都道府県章の中では3番目(デザインとしては4番目)に古い。

宮崎県の旧国名日向」の「日」を中央に配置し県の躍進を願い「向」を三方に伸びる陽光で表現している。なお、1964年(昭和39年)制定の宮崎県旗にはこの県章は図示されておらず、県章と県旗のデザインが異なる県の一つとなっている。

脚注

  1. ^ 告示の表題は交ぜ書きの「宮崎県き章」であるが、本文では文語体により「宮崎県徽章次ノ通定ム」と記されている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮崎県章」の関連用語

宮崎県章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮崎県章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮崎県章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS