宮崎直定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮崎直定の意味・解説 

宮崎直定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 07:20 UTC 版)

 
宮崎 直定
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
別名 宮崎隠岐入道、次郎入道
官位 隠岐守
主君 畠山政国畠山高政
氏族 湯川氏→宮崎氏
父母 父:湯河直光[1]、義父:宮崎慶真[2]
兄弟 直定、定冬、畠山政国
杉原兵部尉叔母

定時、定秋、之存[3]

』、鹿目介、湯川春定、碓氷因幡守定仙、行松康忠室、湯河安芸守宗慶室、貴志宗次室、宮崎定房室[4][5]
テンプレートを表示

宮崎 直定(みやざき なおさだ)は、戦国時代武将畠山氏の家臣。

概要

紀伊国の宮崎氏は熊野別当湛増の末裔とされ、宮崎荘を本拠地とした国人。通説では嘉応年間の宮崎定範から天正13年(1585年)に豊臣秀吉によって没収されるまで約400年間宮崎荘の領主であったとされるが、史料から確認できる「安養寺文書」内の寛正2年(1461年)9月付の文書に見える藤原定経永正11年(1514年)10月付の文書に見える藤原定軌、飛鳥神社にある文明8年(1476年)7月16日付の棟札に見える藤原定弘らが宮崎氏の祖とされる[6]

直定は『有田市誌』所収の系譜によると宮崎慶真の子とされるが、『古今采輯』によると湯河直光の子とされる[7][8]

後世の資料によると宮崎荘7箇所3000石を領地としていたものの、天正13年(1585年)に豊臣秀吉によって没収されたという[9]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 『古今采輯[1]
  2. ^ 有田市誌編纂委員会編『有田市誌』(有田市、1974年)
  3. ^ 大谷女子大学資料館編『大谷女子大学資料館報告書 第11冊 (観心寺要録 1 桧尾[アン]蔵記)[2]』(大谷女子大学資料館、1984年)
  4. ^ 有田市誌編纂委員会編『有田市誌』(有田市、1974年)
  5. ^ 『古今采輯[3]
  6. ^ 有田市誌編纂委員会編『有田市誌』(有田市、1974年)
  7. ^ 有田市誌編纂委員会編『有田市誌』(有田市、1974年)
  8. ^ 『古今采輯[4]
  9. ^ 堀内信『南紀徳川史 第11冊』(名著出版、1971年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宮崎直定のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

宮崎直定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮崎直定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮崎直定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS