宮崎定範とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮崎定範の意味・解説 

宮崎定範

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 06:30 UTC 版)

宮崎 定範(みやざき さだのり、生年不明 - 承久3年(1221年))は、鎌倉時代越中国の武将。越中宮崎城主。は「時政」とも「親成」とも伝わるものの、鎌倉幕府の公式記録とも言うべき『吾妻鏡』では「定範」とされている[注 1]後鳥羽天皇の朝に出仕して左衛門尉に任ぜられ、承久3年の承久の乱においては北陸道の守備に当った[1]


注釈

  1. ^ また大正6年に正五位を追贈された際も「定範」とされていた。
  2. ^ 『訳註大日本史』では「越後国蒲原郡大蒲原村のこと」とする一方、『越登賀三州志』では「今ノ越後田茂呂木辺」、『宮崎定範事歴』では「歌・外波・市振等海辺の総称にして、今の親不知附近一帯を云へるなり」とした上で「田茂呂木」については「現時の玉之木にして市振浄土に近き一村落なり」としている。
  3. ^ ただし、北条義時は6月6日付け御教書で「たしかにやまふみをして、めしとらるへく候、おひおとしたれはとて、うちすてゝなましひにて京へいそきのほる事あるへからす」と、山狩りをして一人残らず召し捕るよう命じており、決して入京を急ぐことがないよう念押しもしている。これを踏まえるならば、北陸道軍の入京が遅れたのは必ずしも定範らの「忠勤」の賜物ではなく、単に北条義時の指示に従っただけということになる。
  4. ^ また「境関古文書」には寛政元年の記録として「御人塚之義御尋に付、定則〔ママ〕様の御塚と古来伝承仕候、と申上候」との記載があることも示されている。

出典

  1. ^ 『訳註大日本史』巻162列伝第89
  2. ^ 『平家物語』長門本第13巻
  3. ^ 『宮崎定範事歴』2頁
  4. ^ 『吾妻鏡』承久3年6月3日
  5. ^ 『承久記』上巻
  6. ^ 『鎌倉北条九代記』「蒲原殺所謀付北陸道軍勢責登」
  7. ^ 大日本史料』第4編第16冊65頁
  8. ^ 『宮崎定範事歴』9頁
  9. ^ 『宮崎定範事歴』11-12頁
  10. ^ 『贈位諸賢伝』第2巻552-553頁
  11. ^ 『大日本史料』第4編第16冊360頁
  12. ^ 『大日本史料』第4編第16冊285頁


「宮崎定範」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宮崎定範のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮崎定範」の関連用語

宮崎定範のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮崎定範のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮崎定範 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS