須美江インターチェンジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:20 UTC 版)
| 須美江インターチェンジ | |
|---|---|
|   
       東九州自動車道 須美江インターチェンジ
        (宮崎県延岡市須美江町)  | 
    |
| 所属路線 | E10 東九州自動車道 | 
| IC番号 | 20-1 | 
| 本線標識の表記 |   | 
    
| 起点からの距離 | 196.6 km(北九州JCT起点) | 
|  
       
       ◄北浦IC (6.4 km) 
        
      
       (5.6 km) 北川IC►
        | 
    |
| 接続する一般道 | 宮崎県道243号須美江インター線 | 
| 供用開始日 | 2012年(平成27年)12月15日 | 
| 通行台数 | x台/日 | 
| 所在地 |  〒889-0321 宮崎県延岡市須美江町  | 
    
| 備考 | 延岡IC方面のみのハーフインターチェンジ | 
須美江インターチェンジ(すみえインターチェンジ)は、宮崎県延岡市須美江町にある東九州自動車道のインターチェンジ(延岡方面出入口のみのハーフインターチェンジ)(地域活性化インターチェンジ)である[1]。須美江ICを含む佐伯IC - 北川IC間は新直轄区間であるため、無料で通行可能である。
歴史
- 2009年(平成21年)6月30日:国土交通省より地域活性化ICの追加設置が決定され、須美江ICが追加される[2]。
 - 2011年(平成23年)2月3日:東九州自動車道新設工事(大分県佐伯市大字上岡から宮崎県延岡市北川町長井まで)ならびにこれに伴う二級河川および市道付替工事について国土交通大臣より土地収用法に基づく事業認定が公示される[3]。
 - 2012年(平成24年)
 - 2013年(平成25年)12月25日:北浦IC - 須美江IC間の開通予定年度が、「平成26年度」から「平成25年度」へ1年前倒しすることが発表された[6][7]。
 - 2014年(平成26年)3月8日:北浦IC - 須美江IC間開通[1][8][9][10]。
 
周辺
- 須美江町
 
- 須美江家族旅行村
 - 須美江海水浴場
 - 普門寺
 - 須怒江神社
 
- 熊野江町
 
- 熊野江小学校
 - 南浦中学校
 - 延岡熊野江郵便局
 - 熊野江海水浴場
 
- 浦城町
 
接続する道路
- 直接接続
 - 間接接続
 
料金所
無料区間のため、設置されていない。
隣
脚注
- ^ a b “東九州自動車道(北浦IC〜須美江IC間) 開通のお知らせ” (PDF). 国土交通省 延岡河川国道事務所 (2014年1月16日). 2017年4月5日閲覧。
 - ^ 高速自動車国道へのインターチェンジの追加設置について (PDF) - 国土交通省 2009年(平成21年)6月30日
 - ^ 国土交通省告示第八十二号 (PDF) - 国土交通省 平成二十三年二月三日
 - ^ “大分ー延岡(28年度)、延岡ー宮崎(25年度)開通へ”. 夕刊デイリー. (2012年5月11日) 2014年1月18日閲覧。
 - ^ “東九州道(須美江~延岡)開通のお知らせ!!” (PDF). 国土交通省 延岡河川国道事務所 (2012年10月26日). 2017年4月5日閲覧。
 - ^ a b ディスカバー宮崎> 特設・特集ページ > 2013/12/25 「北浦~須美江」「佐伯~蒲江」開通前倒し発表
 - ^ a b “北浦-須美江、本年度開通へ 東九州自動車道”. 宮崎日日新聞. (2013年12月25日) 2014年1月18日閲覧。
 - ^ 東九州道 北浦-須美江本年度開通 工事順調1年短縮 - 宮崎日日新聞(2013年12月25日閲覧)
 - ^ 東九州自動車道 北浦IC〜須美江ICが平成25年度末までに開通します - 国土交通省 九州地方整備局(平成25年12月25日閲覧)
 - ^ 日向-都農3月16日開通へ 東九州道、最終調整 - 宮崎日日新聞 (2014年1月10日閲覧)
 
関連項目
外部リンク
- 国土交通省九州地方整備局 延岡河川国道事務所
 - 東九州自動車道工事状況(県境~北川間) - 国土交通省九州地方整備局 延岡河川国道事務所
 - 宮崎県延岡市
 
固有名詞の分類
- 須美江インターチェンジのページへのリンク