志布志インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 鹿児島県のインターチェンジ > 志布志インターチェンジの意味・解説 

志布志インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 06:11 UTC 版)

志布志インターチェンジ
都城志布志道路出口付近。写真奥方は建設中の東九州自動車道ランプ部(2021年2月27日)
所属路線 E78 東九州自動車道
日南・志布志道路
IC番号 35
本線標識の表記 志布志
起点からの距離 3.7 km(夏井IC起点)
夏井IC(事業中) (3.7 km)
(3.4 km) 志布志有明IC
所属路線 都城志布志道路
起点からの距離 41.0 km(都城IC起点)
有明東IC (3.6 km)
(3.2 km) 志布志港
接続する一般道
鹿児島県道63号志布志福山線
鹿児島県道523号志布志有明線
供用開始日 2021年令和3年)2月27日
通行台数 x台/日
所在地 899-7104
鹿児島県志布志市志布志町安楽
備考 都城志布志道路は都城方面のハーフIC[1]
テンプレートを表示

志布志インターチェンジ(しぶしインターチェンジ)は、鹿児島県志布志市志布志町安楽にある東九州自動車道日南・志布志道路(東九州自動車道に並行する一般国道220号自動車専用道路、事業中[2])、および都城志布志道路(有明志布志道路・志布志道路)のインターチェンジである。

2021年2月27日に都城志布志道路の有明東ICから志布志ICまでが[1][3]、同年7月17日に東九州自動車道の志布志ICから鹿屋串良JCTまでがそれぞれ開通した[4][5]。2025年3月23日に都城志布志道路の志布志ICから志布志港までが開通[6]

両道路は平面交差点(志布志I.C入口交差点)を介して接続している。都城志布志道路においては都城方面出入口のみのハーフインターチェンジとして供用される[1]

歴史

予定

  • 未定:夏井IC - 志布志IC間開通予定。

周辺

接続する道路

県道63号(一般道区間)からみた志布志IC付近(2021年2月27日、霧島市方面)
  • 直接接続
    • 鹿児島県道63号志布志福山線
      • 一般道区間に接続するほか、都城志布志道路の有明北IC - 志布志IC間も県道63号の一部として認定されている。
    • 鹿児島県道523号志布志有明線[16]
      • 2025年3月14日の令和7年鹿児島県告示第179号により起点が志布志インターチェンジに変更されたが、同日時点では県道63号(一般道区間)との重用区間となる。

E78 東九州自動車道日南・志布志道路区間を含む)
串間IC - 夏井IC - (35) 志布志IC - (35-1) 志布志有明IC - (36) 大崎IC
都城志布志道路(有明志布志道路・志布志道路)
有明東IC - 志布志IC - 志布志港

脚注

  1. ^ a b c d 地域高規格道路都城志布志道路が新たに2区間(L=9.4km)開通します!” (PDF). 宮崎県・鹿児島県 (2020年11月17日). 2021年2月20日閲覧。
  2. ^ a b 平成28年度新規事業候補箇所説明資料 一般国道220号 日南・志布志道路” (PDF). 国土交通省九州地方整備局 (2016年3月8日). 2016年3月8日閲覧。
  3. ^ a b “来年3月28日開通 都城志布志道 金御岳-末吉”. 宮崎日日新聞. (2020年11月17日). https://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_48900.html 2020年11月17日閲覧。 
  4. ^ a b 那須友紀「東九州道・志布志-鹿屋串良 19.2キロ開通 供用率87%」『宮崎日日新聞』2021年7月18日2面。
  5. ^ a b 東九州自動車道 志布志IC〜鹿屋串良JCT間が令和3年7月17日(土)に開通!” (PDF). 国土交通省九州地方整備局 大隅河川国道事務所 (2021年5月28日). 2021年5月28日閲覧。
  6. ^ a b 塩野雄梧、深野修司「都城志布志道 全通 来年3月23日 時間大幅短縮30分台」『南日本新聞』2024年11月29日22面。
  7. ^ 大隅の未来へ - 東九州自動車道の概要
  8. ^ 志布志市役所公式サイト - 東九州自動車道 - 概要
  9. ^ “東九州自動車道 日南-志布志事業化へ3案提示”. 南日本新聞. (2013年10月11日). http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=51874 2014年1月31日閲覧。 
  10. ^ 九州地方整備局 - 東九州自動車道(日南 - 志布志)第3回説明資料
  11. ^ “東九州道日南-志布志、全区間を自動車専用に”. 西日本新聞. (2014年5月28日). http://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/91151 2014年6月28日閲覧。 
  12. ^ 国の新規事業に採択 日南-油津など2区間 - 宮崎日日新聞 2016年4月2日付
  13. ^ 平成28年度 国土交通省大隅河川国道事務所の予算と事業概要 (PDF) - 国土交通省 九州地方整備局 大隅河川国道事務所 2016年4月1日付
  14. ^ 東九州自動車道に新たにインターチェンジが整備されます 〜志布志有明インターチェンジ(仮称)〜 - 国土交通省九州地方整備局 大隅河川国道事務所 Press Release 平成29年8月10日付
  15. ^ 「令和3年鹿児島県告示第220号 道路の供用の開始」『鹿児島県公報 令和3年2月26日 第186号の2 (PDF) 』鹿児島県、2021年2月26日。
  16. ^ 「令和7年鹿児島県告示第179号 道路の区域の変更」『鹿児島県公報』鹿児島県、第599号、2025年3月14日 p.6

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志布志インターチェンジ」の関連用語

志布志インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志布志インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志布志インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS