延岡インターチェンジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 15:12 UTC 版)
延岡インターチェンジ | |
---|---|
|
|
所属路線 | E10 東九州自動車道 ( ![]() |
IC番号 | 22 |
本線標識の表記 | ![]() |
起点からの距離 | 215.0 km(北九州JCT起点) |
◄北川IC (12.8 km)
(7.8 km) 延岡南IC►
|
|
所属路線 |
E77 九州中央自動車道 ( ![]() |
起点からの距離 | -km(嘉島JCT起点) 13.1 km(蔵田交差点起点) |
◄舞野IC (2.1 km)
|
|
接続する一般道 | 宮崎県道241号延岡インター線 |
供用開始日 | 2005年(平成17年)4月23日 |
通行台数 | x台/日 |
所在地 | 〒889-0071 宮崎県延岡市天下町 |
備考 | 延岡JCTとバス停を併設。 |
延岡インターチェンジ(のべおかインターチェンジ)は、宮崎県延岡市天下町にある延岡道路(東九州自動車道に並行する一般国道10号の自動車専用道路)および北方延岡道路(九州中央自動車道に並行する一般国道218号の自動車専用道路)のインターチェンジである。延岡JCTと延岡BSを併設している。
歴史
- 2005年(平成17年)4月23日:延岡道路・延岡IC/JCT - 延岡南IC間開通に伴い、供用開始[1]。
- 2006年(平成18年)2月18日:北方延岡道路・舞野仮出入口(現・舞野IC)- 延岡IC/JCT間開通[2]。
- 2012年(平成24年)12月15日:東九州自動車道・須美江IC - 延岡IC/JCT間開通[3]。
- 2015年(平成27年)4月1日:高速バス「パシフィックライナー」の運行開始に伴い、延岡BSを開設。
周辺
接続する道路
- 直接接続
- 間接接続
料金所
- 各方面とも無料で通行できるため料金所は設置されていない。但し、中型車以上の現金車と、中型車以上で延岡南IC - 門川南スマートIC・日向IC間を生活道路に迂回(乗り直し)したETC車について、2020年3月30日以降は延岡南道路の通行料金の精算が必要となる[4][5][6]。
延岡バスストップ
延岡バスストップ(のべおかバスストップ)は、東九州自動車道 延岡ICに併設されているバス停留所である。
停車する路線
路線愛称 | 運行会社 | 下り線側方面 | 上り線側方面 |
---|---|---|---|
(愛称名なし) | 宮崎交通 | (降車のみ) | 高千穂(高千穂BC・高千穂神社・高千穂大橋) |
- 延岡市街方面は、当バスストップから徒歩6分の場所にある「小峰」バス停を利用する。延岡駅まで路線バスで約11分。
隣
脚注
- ^ “再評価結果(平成24年度事業継続箇所)” (PDF). 国土交通省 九州地方整備局. 2017年4月7日閲覧。
- ^ “国道218号 北方延岡道路 蔵田〜北方間が平成27年5月までに開通します” (PDF). 国土交通省 九州地方整備局 延岡河川国道事務所 (2014年10月29日). 2017年4月7日閲覧。
- ^ “東九州道(須美江~延岡)開通のお知らせ!!” (PDF). 国土交通省 延岡河川国道事務所 (2012年10月26日). 2017年4月7日閲覧。
- ^ “E10東九州自動車道(延岡南道路) 通行料金の変更について”. 西日本高速道路株式会社・宮崎県・延岡市 (2020年1月17日). 2020年1月17日閲覧。
- ^ “事業認可について 別紙5 一般国道10号延岡南道路” (PDF). 西日本高速道路 (2018年3月30日). 2019年8月27日閲覧。
- ^ “E10 東九州自動車道(延岡南道路)の通行料金が変わります 令和2年3月30日~”. 西日本高速道路. 2020年1月22日閲覧。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 延岡インターチェンジのページへのリンク