霊光殿天満宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 天満宮 > 霊光殿天満宮の意味・解説 

霊光殿天満宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/12 16:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
霊光殿天満宮
所在地 京都府京都市上京区新町通今出川下ル徳大寺殿町
位置 北緯35度01分41秒
東経135度45分20.5秒
座標: 北緯35度01分41秒 東経135度45分20.5秒
主祭神 菅原道真
徳川家康
社格 村社
創建 1018年寛仁2年)
地図
霊光殿天満宮
テンプレートを表示

霊光殿天満宮(れいこうでんてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社旧社格村社

祭神

歴史

寛仁2年(1018年)、菅原道真の6代後の子孫にあたる菅原義郷が勅命により、かつて道真の領地であったとされる河内国若江郡に神殿を建てたのが始まりである。社名は、道真の左遷の際、天から一条の光とともに天一神・帝釈天が降臨したとの伝説によるものである。蒙古襲来の時には後宇多天皇が当社にて夷賊退治の祈祷を行わせたところ元の船がことごとく沈んでしまったので『天下無敵必勝利運』の額を天皇より賜った。応仁の乱の際に社領を失い、東寺境内に遷された。

徳川家康は当社を深く崇敬し、元亀元年(1570年)に天下太平の祈願をし、また、若江家の再興に尽力した。家康の死後の寛永13年(1636年)、徳川家光仙洞御所にあった家康の像を当社に移し、祭神とした。江戸時代社家の若江家が再興され、塔之段に社殿を再建、宝暦11年(1761年)に現在地に鎮座した。現在の社殿は、明治5年に近衛家の旧鎮守社を移築したものである。

現地情報

所在地
交通アクセス

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霊光殿天満宮」の関連用語

霊光殿天満宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霊光殿天満宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの霊光殿天満宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS