1934年の音楽
(1934 in music から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 08:24 UTC 版)
1934年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
文学 芸術 音楽 映画 日本公開映画 出版 日本のテレビ ラジオ |
スポーツ |
スポーツ 野球 サッカー 相撲 バレー バスケ 自転車競技 日本競馬 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年の音楽 |
1924 1925 1926 1927 1928 |
1929 1930 1931 1932 1933 |
1934 1935 1936 1937 1938 |
1939 1940 1941 1942 1943 |
■ヘルプ |
1934年の音楽(1934ねんのおんがく)では、1934年(昭和9年)の世界の音楽状況についてまとめる。
概要
- フォーク・ソング・コレクターのジョン・ロマックスが、アーカンソー州の刑務所農場で「ロック・アイランド・ライン」[1]の最初の録音を行う。
- ジャズのサン・ラ[2]がプロとしての音楽活動を開始した。
- 藤原義江が藤原歌劇団を設立した。
洋楽・話題曲
- エドガー・サンプソン「サヴォイでストンプ」
- ガイ・ロンバード、カーメン・ロンバード 「アラバマに星落ちて」
- シグマンド・ロンバーグ、オスカー・ハマースタイン2世「夢見る頃を過ぎても」
- 純々「雨夜花」
- ジョージ・ガーシュウィン「アイ・ガット・リズム変奏曲」
- ハリー・オーウェンス「麗しのレイラニ」
- ヴィクトル・グーセフ、レフ・クニッペル「ポーリュシカ・ポーレ」[3](ソヴィエト連邦、ロシア)
- ビング・クロスビー[4]「恋はすぐそこに」
- フェリックス・バーナード、リチャード・バーナード・スミス「ウィンターワンダーランド」
- ヘヴン・ギレスピー、フレッド・クーツ「サンタが街にやってくる」
- ベニー・グッドマン[5]「その手はないよ」
- マルガリータ・レクオーナ「タブー」(ラテン音楽)
- ロレンツ・ハート、リチャード・ロジャース[6]「ブルームーン」[7]
邦楽シングル
- ディック・ミネ「ダイナ」
- ミス・コロムビア「並木の雨」
- 小唄勝太郎「おけさ踊り」「さくら音頭」「祇園囃し」「東京甚句」
- 松平晃「急げ幌馬車」「利根の舟歌」
- 中野忠晴「Dinah」「初陣」
- 小林千代子「カリオカ」「利根の朝霧」
- 奥田良三「これぞマドロスの恋」
- 東海林太郎「国境の町」「赤城の子守唄」
- 徳山璉「曠野転戦」
- 楠木繁夫「国境を越えて」
- 平山美代子、高山得子、松本俊枝「皇太子さまお生れなった」
- 渡辺はま子「ひとり静」
- 大澤壽人「交響曲第2番」
- 箕作秋吉「小交響曲」
- 山田耕筰「鶴亀」
- 貴志康一「日本スケッチ」「仏陀」
- 薄田泣菫&陸軍軍楽隊「陽は舞いおどる甲子園」
- 民謡「会津磐梯山」
- 市歌「川崎市歌」
- 県民歌「宮崎県民歌」
クラシック
- イーゴリ・ストラヴィンスキー「アヴェ・マリア」「ペルセフォーヌ」
- ガヴリイル・ポポーフ「交響曲第1番」
- セルゲイ・ラフマニノフ「パガニーニの主題による狂詩曲」
- ドミトリー・カバレフスキー「交響曲第2番」
アルバム
デビューしたアーティスト
音楽フェステイバル
主な音楽賞
結成
解散・活動休止
誕生
- 1月4日 - 世志凡太(東京都、作詞家・タレント)
- 1月5日 - フィル・ラモーン(音楽プロデューサー、+2013年・79歳没)
- 1月16日 - ボブ・ボーグル(
、ベーシスト、ザ・ベンチャーズ、+2009年・79歳没)
- 1月16日 - マリリン・ホーン(メゾソプラノ歌手)
- 1月17日 - シダー・ウォルトン(
、ジャズピアニスト、+2013年・79歳没)
- 1月20日 - ミシェル・デボスト(フルート奏者)
- 1月24日 - 武井義明(高知県、ジャズ歌手、+1994年)
- 1月26日 - ヒューイ・"ピアノ"・スミス(
、ピアニスト/バンドリーダー、+2023年・89歳没)
- 2月7日 - キング・カーティス(
、サックス奏者、+1971年・37歳没)
- 2月15日 - 大塚善章(大阪府、ジャズピアニスト)
- 2月16日 - 熊谷賢一(作曲家、+2017年・83歳没)
- 2月17日 - アンナー・ビルスマ(チェロ奏者、+2019年・85歳没)
- 2月19日 - ピエール・バルー(音楽家・俳優・映画監督、+2016年・82歳没)
- 2月19日 - 吉岡治(山口県、作詞家、+2010年・76歳没)
- 2月22日 - 財津一郎(俳優・コメディアン・歌手)
- 2月24日 - 水野修孝(徳島県、作曲家)
- 2月25日 - ケーシー高峰(タレント・俳優、+2019年・85歳没)
- 3月4日 - 森岡賢一郎(熊本県、作曲家、+2018年・84歳没)
- 3月8日 - 宮尾すすむ(タレント・歌手、宮尾すすむと日本の社長、+2011年・77歳没)
- 3月10日 - フー・ツォン(ピアニスト、+2020年・86歳没)
- 3月15日 - 高田弘(愛知県、作曲家)
- 3月15日 - ラドスラフ・クヴァピル(ピアニスト)
- 3月16日 - ロジャー・ノリントン(指揮者)
- 3月22日 - 大橋巨泉(タレント・政治家・歌手、+2020年・86歳没)
- 3月25日 - 遠山慶子(ピアニスト、+2021年・87歳没)
- 4月10日 - 篠原忠彦(元日本コロムビア社長、+2015年・80歳没)
- 4月11日 - クレオサ・ステイプルズ(歌手、ステイプル・シンガーズ、+2013年・78歳没)
- 4月12日 - いか八朗(タレント・作曲家・俳優、+2018年・84歳没)
- 4月16日 - 坂上二郎(コメディアン・俳優、+2011年・76歳没)
- 4月20日 - 小曽根実(ジャズピアニスト・オルガニスト、+2018年・83歳没)
- 4月28日 - 佐々木敢一(宮城県、歌手・ウクレレ奏者、和田弘とマヒナスターズ、+2012年・78歳没)
- 5月3日 - ジョルジュ・ムスタキ(シンガーソングライター、+2013年・79歳没)
- 5月6日 - 白木みのる(俳優・歌手)
- 5月10日 - 高見のっぽ(俳優・作家・歌手、ノッポさん)
- 5月13日 - 中村メイコ(女優・タレント・歌手)
- 5月26日 - 山口あかり(長野県、作詞家、+2007年・72歳没)
- 5月29日 - バスカー・メノン(元EMI・キャピトル・レコードCEO、+2021年・86歳没)
- 5月30日 - 黒沢明(歌手、ロス・プリモス、+2009年・74歳没)
- 6月9日 - エルンスト・ザイラー(ピアニスト、+2017年・82歳没)
- 6月15日 - ミケル・ラボア(シンガーソングライター、+2008年・74歳没)
- 6月18日 - 小谷充(兵庫県、作曲家、+1990年)
- 6月24日 - デイヴ・グルーシン(
、ジャズピアニスト・86歳没)
- 6月25日 - 愛川欽也(俳優・声優・タレント・元歌手、+2015年・80歳没)
- 7月2日 - ジョ・バッタ・モラッシ(ヴァイオリン製作家、+2018年・83歳没)
- 7月6日 - モーリス・アッソン(ヴァイオリニスト)
- 7月12日 - 川田正子(東京都、童謡歌手、+2006年・71歳没)
- 7月12日 - ヴァン・クライバーン(
、ピアニスト、+2013年・78歳没)
- 8月4日 - 宮崎尚志(東京都、作曲家、+2003年・68歳没)
- 8月10日 - ジェームズ・テニー(作曲家、+2006年・72歳没)
- 8月19日 - 桑原研郎(東京都、作曲家、+2007年・72歳没)
- 9月7日 - リトル・ミルトン(
、ブルース・ギタリスト、+2005年・70歳没)
- 9月16日 - ジョージ・チャキリス(ダンサー・歌手・俳優)
- 9月19日 - 山元護久(放送作家・作詞家、+1978年・43歳没)
- 9月21日 - レナード・コーエン(
、シンガーソングライター、+2016年・82歳没)
- 9月24日 - 筒井康隆(小説家・劇作家・俳優・作曲家)
- 9月26日 - 牧伸二(ウクレレ漫談家、+2013年・78歳没)
- 9月30日 - ウド・ユルゲンス(歌手、+2014年・80歳没)
- 10月12日 - ジェイムズ・"シュガー・ボーイ"・クロフォード(歌手、+2012年・77歳没)
- 10月13日 - ナナ・ムスクーリ(
、歌手)
- 10月17日 - 三保敬太郎(東京都、作曲家、+1986年・51歳没)
- 10月22日 - 姜碩煕(作曲家、+2020年・85歳没)
- 10月26日 - ジャック・ルーシェ(ピアニスト、+2019年・84歳没)
- 10月27日 - たかたかし(新潟県、作詞家)
- 10月30日 - フランス・ブリュッヘン(指揮者・リコーダー奏者、+2014年・79歳没)
- 11月8日 - 宇宿允人(指揮者、+2011年・76歳没)
- 11月10日 - 石川晶(神奈川県、ジャズドラマー、+2002年・67歳没)
- 11月16日 - 井上ひさし(小説家・放送作家・作詞家、+2010年・75歳没)
- 12月1日 - ビリー・ポール(歌手、+2016年・81歳没)
- 12月6日 - 前田憲男(大阪府、ジャズピアニスト・作曲家、+2018年・83歳没)
- 12月9日 - ジュニア・ウェルズ(歌手・ハーモニカ奏者、+1998年・63歳没)
- 12月23日 - クラウディオ・シモーネ(指揮者、+2018年・83歳没)
- 12月28日 - 石原裕次郎(俳優・歌手、+1987年・52歳没)
- 12月30日 - デル・シャノン(
、シンガーソングライター、+1990年・55歳没)
月日不明
死去
- 1月12日 - パウル・コハンスキ、ヴァイオリニスト・作曲家(* 1887年)
- 1月18日 - オタカール・シェフチーク、ヴァイオリニスト(* 1852年)
- 2月4日 - エルネスト・ナザレー、ピアニスト・作曲家(* 1863年)
- 2月23日 - エドワード・エルガー(
、作曲家、*1857年)
- 3月21日 - フランツ・シュレーカー、作曲家(* 1878年)
- 5月25日 - グスターヴ・ホルスト(
、作曲家、*1874年)
- 6月10日 - フレデリック・ディーリアス、作曲家(* 1862年)
- 9月10日 - ジョージ・ヘンシェル、音楽家(* 1850年)
- 10月14日 - ミハイル・マチューシン、美術家・作曲家(* 1861年)
脚注
「1934 in music」の例文・使い方・用例・文例
- 1934年のナチスの政権掌握
- 米国のプロ野球選手で、ベーブ・ルースより多くのホームランを打った(1934年生まれ)
- 米国の作家で、人種紛争についての詩と演劇を書いた(1934年生まれ)
- オランダの建築家で都市計画者(1856年−1934年)
- アメリカ人の遺伝学者で、一匹のマウスから別のマウスに機能的遺伝子を移動することに成功した(1934年生まれ)
- 米国のテニス選手で、全米、全英、全仏、全豪の選手権を同じ年(1953年)に制した最初の女性(1934年−1969年)
- 英国のオーケストラ作品の作曲家(1862年−1934年)
- 米国の作家(1934で生まれ)
- 英国の合唱音楽と管弦楽曲の作曲家で、作品には歌、室内楽、ブラスバンドだけではなく2曲の交響曲がある(1857年−1934年)
- 英国の画家で美術批評家(1866年−1934年)
- ソビエト宇宙飛行士で、1961年に宇宙旅行をした最初の1人であった(1934年−1968年)
- 米国の建築家で、摩天楼の発展に影響した(1859年−1934年)
- 英国の動物学者で、野生のチンパンジーの研究で知られる(1934年生まれ)
- 米国のクラリネット奏者で、1934年にビッグバンド(黒くて白人のミュージシャンを含んでいる)を形成して、スイングとして知られている一種のジャズを紹介した(1909年−1986年)
- ドイツの化学者で、空気中の窒素からのアンモニアの合成生産で知られる(1868年−1934年)
- 米国のオペラのメゾソプラノ歌手(1934年生まれ)
- イタリアの映画女優(1934年生まれ)
- 米国の野球選手でマネージャー(1873年−1934年)
- 米国のダンサーで、初の黒人クラシックバレエ団を結成した(1934生まれ)
- 米国の映画製作者(1934年に誕生)
- 1934 in musicのページへのリンク