小交響曲_(箕作秋吉)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小交響曲_(箕作秋吉)の意味・解説 

小交響曲 (箕作秋吉)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/29 06:37 UTC 版)

小交響曲ニ長調伊語Sinfonietta in Re maggiore)作品14は、箕作秋吉1934年に作曲したピアノ付管弦楽のための作品。

概要

1934年の第3回音楽コンクールで2位入選、1936年3月6日にはルネ・バトンフランス語版によってパリで全曲初演が行われ、ベルリンバルセロナ等諸都市で演奏されるようになった。 1939年にはワインガルトナー賞優等賞受賞を果たしている[1]アレクサンドル・チェレプニンが編纂した楽譜集「チェレプニン・コレクション」の一つに選ばれている[2]。「古典小交響曲」という名称が一般的だが、龍吟社音楽事務所から出版された楽譜には「小交響曲」と印刷されているため、小交響曲と記載する[3]

編成

フルート2(うち1人はピッコロ持替)、コールアングレ1、A管クラリネット2、ファゴット2、F管ホルン2、D管トランペット2、ティンパニ1、トライアングル1(シンバル持替)、ピアノ弦楽五部

楽曲構成

演奏時間は約20分。以下の4つの楽章から成る。

  1. Allegro - Presto leggierissimo
  2. Aria. Cantabile
  3. Sarabanda alla giapponese. graziosamente - Poco animato
  4. Fuga. Allegro ma non troppo

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 日本音楽紹介のため創設、十九人に栄誉『東京日日新聞』(昭和14年1月25日夕刊)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p798 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  2. ^ 富樫 1956, p. 295.
  3. ^ 箕作 1936.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小交響曲_(箕作秋吉)」の関連用語

小交響曲_(箕作秋吉)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小交響曲_(箕作秋吉)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小交響曲 (箕作秋吉) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS