タブー_(ラテン音楽)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タブー_(ラテン音楽)の意味・解説 

タブー (ラテン音楽)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 13:03 UTC 版)

タブー (Taboo ()、Tabu (英など)、Tabú (西)、Tabou () )は、キューバマルガリータ・レクオーナドイツ語版による1930年代ラテン音楽である。彼女の叔父であるエルネスト・レクオーナのバンド「レクオーナ・キューバン・ボーイズ」によるスペイン語詞の演奏が最初期の録音として残っているが、その後多くのミュージシャンによって様々なアレンジで演奏され、スタンダードナンバーとなっている。日本では、後述の通りTBSのテレビ番組「8時だョ!全員集合」のコントのBGMとして使われたことで知られる。

概要

1931年F・W・ムルナウ監督のアメリカ映画『タブウ』が公開され、それまで学術的な用語であった「タブー」が広く一般に知られるようになった。この映画は南国の島を舞台に、青年と聖なる乙女との許されぬ愛を描いたものであった。歌手や作曲活動を行なっていたマルガリータ・レクオーナはこれの影響を受けて、1930年代初頭に楽曲タブーを作ったと考えられている。

曲のクレジットは1934年1938年1941年の3つの表記が見られ、作者はマルガリータ・レクオーナのほか、アル・スティルマン英語版とS. K. ラッセル (S. K. Russell、Sidney Keith Russell)、ボブ・ラッセル英語版の名前が入っている場合がある。

最初の1934年表記の場合はマルガリータ・レクオーナの名前のみが記されており、キューバの公用語であるスペイン語の歌詞かインストゥルメンタルの演奏である。

マルガリータの叔父であるエルネスト・レクオーナのバンド「レクオーナ・キューバン・ボーイズ」は1930年代にアメリカ、中南米、ヨーロッパを演奏旅行し、楽曲タブーは広く知られることとなる。このときの1936年のパリ録音[1]が最初期の演奏として残っている。この演奏では前半はソロ歌手のみ、後半はソロ歌手とコーラスの掛け合いというソンの形式をとっており、最初期のアフロ・キューバン・ジャズと言えるアレンジになっている。歌詞は遠い故郷の南国の風景に触れつつ、黒人奴隷の悲哀を歌ったものである。「黒人男が白人女を見るなら」という意味の歌詞があることから、黒人奴隷が白人女に恋をする人種差別的なタブーを歌ったものと解釈されている。

その後、1938年にアル・スティルマンが新たなアレンジを加え、マルガリータ・レクオーナとアル・スティルマンの連名となった。

更に、1941年にはS. K. ラッセルが英語の歌詞を加えた。これはスペイン語を訳したものではなく、新たに書き下ろされたものである。月の昇る夜の男女の不倫を描いた官能的な歌詞である。

様々なアレンジ

最初期の演奏はスペイン語の歌詞に基づく哀愁漂うものであったが、後の英語詞に代表される官能的なアレンジも生まれ、現在に至るまで様々な演奏が生まれた。ソンのほか、ルンバ風、マンボ風、ボサノヴァ風、エキゾチカ風、ジャズ風等の様々なアレンジが存在し、インストゥルメンタルも多い。

代表的な演奏には1957年ペレス・プラード楽団によるものや、1958年のアーサー・ライマン (Arthur Lyman)によるものがある。

変わったところでは、2003年のザ・クランプスによる演奏で、パンクロカビリーを組み合わせたようなサイコビリーの曲調のものがある。2006年スカ・クバーノ (Ska Cubano)による演奏は スカ風のアレンジである。

タイトルの綴り

タイトル「タブー」は元々ポリネシア語であるためか、綴りに揺らぎが多い。Tabooは英語で一般的である。Tabuは英語をはじめ様々なラテン系言語で使われる。最初期のレクオーナ・キューバン・ボーイズの音源はTabouと表記されることが多いが、これはフランス語の綴りである。パリで録音したためと考えるのが自然であろう。 "Tabú"はスペイン語(キューバの公用語)の綴りである。

「8時だョ!全員集合」によるヒット

「ちょっとだけよ…タブー」
ペレス・プラード楽団シングル
A面 タブー
B面 ベサメ・ムーチョ
(オリジナル・再発盤)
アドロ
セルフカバー盤)
リリース
ジャンル ラテン音楽
時間
レーベル RCA/ビクター音楽産業
(オリジナル盤)
TEAC
(セルフカバー盤)
RCA/RVC
(再発盤)
チャート最高順位
テンプレートを表示

本作のペレス・プラード楽団の演奏は非常に官能的であり、日本のストリップ劇場でBGMでは「セントルイス・ブルース」と並んで広く親しまれていたため、性的なイメージが持たれることになった。これを実際に観たザ・ドリフターズ加藤茶は、後にテレビ番組「8時だョ!全員集合」で、1972年から1973年にかけて本作をBGMにしたコントを演じた。コントはペレス・プラード楽団そっくりの演奏をバックに、加藤茶がセクシーなポーズをとり、「ちょっとだけよ」「あんたも好きねえ」等と観客に語りかけるというものであった。この番組はゴールデンタイムに放送され高視聴率であったため、曲名や歌詞を知らずともメロディだけは老若男女を問わず誰でも知っている滑稽な曲として知られることとなった。1973年3月25日にはコントの人気を受け、ジャケットに加藤茶風のイラストが描かれたペレス・プラード楽団版のシングルが発売されたほどである[2]オリコン最高32位)。なお、このヒット以降は加藤茶が衣裳を脱ぐ際のBGMには本作が使われることはなくなり、もっぱらペレス・プラードの「セレソ・ローサ(チェリー・ピンク・チャチャ)」が用いられるようになった。2021年では米倉涼子が出演している美容液クリームCANADELのCMでも使用されている。

ただし、ドリフターズによるヒットから半世紀(50年)以上を経た今日では、性的、あるいは滑稽なイメージは薄れてきている。ロックバンドBUCK-TICKによる1989年の同名の曲「TABOO」の間奏で、レクオーナのメロディが引用されている。2008年には東京パノラママンボボーイズによるマンボのアレンジが発表されている。

脚注

  1. ^ Lecuona Cuban Boys, Vol. 4 1932-1936 (Harlequin)、Congas y Rumbas (Promo Sound AG CD-50311)等、現在も多数のCDに収録
  2. ^ 「ちょっとだけよ…タブー」RCAレコード(発売元:ビクター音楽産業〈現:ビクターエンタテインメント) 規格品番:SS-2258。B面は「ベサメ・ムーチョ」。ジャケット表面にも「TBSテレビ『8時だよ!全員集合〔ママ〕』で爆発的ヒット中!」と記されている。このほか、同年4月にはB面を「アドロ」に差し替えたセルフカバー・バージョンのシングル盤がティアック(規格品番:TPD1001)から発売された。尤も、ティアックから発売されたシングル盤ではステレオ収録で再録音され、さらにペレス・プラード本人によるセリフが挿入されている。なお、1976年にはこれとA面・B面構成が同じでモノラル録音されたオリジナルの原盤から最新の録音再生技術を駆使してステレオ・リマスタリング化され、さらにジャケットにペレス・プラードの写真が載ったシングル(発売元:RVC〈現:ソニー・ミュージックレーベルズ〉 規格品番:SS-2553)が発売されている。

外部リンク

  1. マンボといえばペレス・プラード

「タブー (ラテン音楽)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タブー_(ラテン音楽)」の関連用語

タブー_(ラテン音楽)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タブー_(ラテン音楽)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタブー (ラテン音楽) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS