「8時だョ!全員集合」によるヒットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「8時だョ!全員集合」によるヒットの意味・解説 

「8時だョ!全員集合」によるヒット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 23:18 UTC 版)

タブー (ラテン音楽)」の記事における「「8時だョ!全員集合」によるヒット」の解説

本作ペレス・プラード楽団演奏は非常に官能的であり、日本ストリップ劇場BGMでは「セントルイス・ブルース」と並んで広く親しまれていたため、性的なイメージ持たれることになった。これを実際に観たザ・ドリフターズ加藤茶は、後にテレビ番組8時だョ!全員集合」で、1972年から1973年にかけて本作BGMにしたコント演じたコントペレス・プラード楽団そっくりの演奏バックに、加藤茶セクシーなポーズをとり、「ちょっとだけよ」「あんたも好きねえ」等と観客語りかけるというものであった。この番組ゴールデンタイム放送され視聴率であったため、曲名歌詞知らずともメロディだけは老若男女問わず誰でも知っている滑稽な曲として知られることとなった1973年3月25日にはコント人気を受け、ジャケット加藤茶風のイラスト描かれペレス・プラード楽団版のシングル発売されたほどである(オリコン最高32位)。なお、このヒット以降加藤茶衣裳を脱ぐ際のBGMには本作使われることはなくなり、もっぱらペレス・プラードの「セレソ・ローサチェリー・ピンク・チャチャ)」が用いられるようになった2021年では米倉涼子出演している美容液クリームCANADELのCMでも使用されている。 ただし、ドリフターズによるヒットから40年以上を経た今日では、性的、あるいは滑稽なイメージ薄れてきている。ロックバンドBUCK-TICKによる1989年同名の曲「TABOO」の間奏で、レクオーナメロディ引用されている。2008年には東京パノラママンボボーイズによるマンボアレンジ発表されている。

※この「「8時だョ!全員集合」によるヒット」の解説は、「タブー (ラテン音楽)」の解説の一部です。
「「8時だョ!全員集合」によるヒット」を含む「タブー (ラテン音楽)」の記事については、「タブー (ラテン音楽)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「8時だョ!全員集合」によるヒット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「8時だョ!全員集合」によるヒット」の関連用語

「8時だョ!全員集合」によるヒットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「8時だョ!全員集合」によるヒットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタブー (ラテン音楽) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS