1934 サッカー・ワールドカップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1934 サッカー・ワールドカップの意味・解説 

1934 FIFAワールドカップ

(1934 サッカー・ワールドカップ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 08:15 UTC 版)

1934 FIFAワールドカップ
1934 FIFA World Cup
Campionato mondiale di calcio 1934
大会概要
開催国 イタリア王国
日程 1934年5月27日 - 6月10日
チーム数 16 (4連盟)
開催地数 (8都市)
大会結果
優勝  イタリア (1回目)
準優勝  チェコスロバキア
3位  ドイツ
4位  オーストリア
大会統計
試合数 17試合
ゴール数 70点
(1試合平均 4.12点)
総入場者数 363,000人
(1試合平均 21,353人)
得点王 オルドリッヒ・ネイエドリー(5点)
 < 19301938

1934 FIFAワールドカップイタリア語: Campionato mondiale di calcio 1934, 英語: 1934 FIFA World Cup)は、1934年5月27日から6月10日にかけて、イタリア王国で開催された2回目のFIFAワールドカップである。

予選

出場国

出場選手は1934 FIFAワールドカップ参加チームを参照。

大陸連盟 出場
枠数
予選
予選順位
出場国・地域 出場回数
UEFA 12 欧州予選 1組 1位  スウェーデン 初出場
2組 1位  スペイン 初出場
3組 1位  イタリア 初出場・開催国
4組 1位  ハンガリー 初出場
2位  オーストリア 初出場
5組 1位  チェコスロバキア 初出場
6組 1位  スイス 初出場
2位  ルーマニア 2大会連続2回目
7組 1位  オランダ 初出場
2位  ベルギー 2大会連続2回目
8組 1位  ドイツ 初出場
2位  フランス 2大会連続2回目
CONMEBOL 2 南米予選 9組 1位  ブラジル 2大会連続2回目
10組 1位  アルゼンチン 2大会連続2回目
CONCACAF 1 北中米カリブ海予選 11組 1位  アメリカ合衆国 2大会連続2回目
CAF/AFC 1 アフリカ・アジア予選 12組 1位  エジプト 初出場

本大会

概要

この大会はムッソリーニ率いるファシスト党統治下のイタリア王国で行われ、対イタリア戦では審判や対戦相手に強い圧力が加えられた。また前回大会の準優勝国アルゼンチンをはじめとして多くの選手を帰化させており、帰化選手がイタリアチームの大半を占めていた。準決勝の審判であったイワン・エクリンド英語版は後にベニート・ムッソリーニと対面したことを証言し[1]、露骨にイタリア優位の判定を繰り返し、当時ヴンダーチームと呼ばれ、優勝候補筆頭であったオーストリア戦においてオーストリア選手のセンタリングを自らクリアするなどした。大会終了後、イタリア戦の審判の内の幾人かは、母国から出場停止処分を受けている。上記の背景もあり「史上最低のワールドカップ」として知られている。

第2回大会は、初めて大陸予選が行われた大会である。参加国は、前回の13カ国から32カ国に増加したが、そのうちの22カ国をヨーロッパ勢が占めた。前回大会でヨーロッパからの参加国が4カ国に止まったことに抗議するため、前回優勝国のウルグアイは参加を辞退した。この時はまだ開催国枠が設けられておらず、イタリアも予選からの参加だった。ノックアウト方式の予選を勝ち抜いた16チームが本大会に出場した。1回戦を勝ったオーストリアチェコスロバキアドイツハンガリー、イタリア、スペインスウェーデンスイスが準々決勝に進出した。

準々決勝のイタリア対スペイン戦で延長戦後の1対1での引き分けを受けて、再試合が行われイタリアが1対0で勝利した。次の対オーストリア戦を1対0で勝利し、イタリアは決勝戦に進出した。チェコスロバキアはドイツを3対1で破り、決勝に進出した。決勝戦は70分の時点でチェコスロバキアが1対0でリードしていたが、その後2点を取り逆転したイタリアがワールドカップ初優勝を果たした。

また、この大会から準決勝で敗れた国同士による3位決定戦が行わるようになった(第4回大会を除く[2])。

このことがきっかけで、主に南米から欧州の代表に選手の流出(例えば1950年から1965年の15年間で800人がフランス、スペイン、イタリア等に流出)が加速し、南米の各代表のチーム力が落ちることになった為、1962年第7回チリW杯終了後、FIFAは生涯1代表(出場できるのは初めて国際試合に出場した際の国籍の代表だけ)と定めた[3]。なお、現在は、重国籍者の例外規定がある。

会場一覧

ミラノ ボローニャ
スタディオ・サン・シーロ スタディオ・リットラーレ
収容人数: 55,000人 収容人数: 50,100人
ローマ フィレンツェ
スタディオ・ナツィオナーレPNF スタディオ・ジョヴァンニ・ベルタ
収容人数: 47,300人 収容人数: 47,290人
ナポリ ジェノヴァ トリノ トリエステ
スタディオ・ジョルジオ・アスカレッリ英語版 スタディオ・ルイジ・フェッラーリス スタディオ・ベニート・ムッソリーニ スタディオ・リットーリオ
収容人数: 40,000人 収容人数: 36,703人 収容人数: 28,140人 収容人数: 8,000人

結果

 
ラウンド16 準々決勝 準決勝 決勝
 
                           
 
5月27日 - フィレンツェ
 
 
 ドイツ 5
 
5月31日 - ミラン
 
 ベルギー 2
 
 ドイツ 2
 
5月27日 - ボローニャ
 
 スウェーデン 1
 
 スウェーデン 3
 
6月3日 – ローマ
 
 アルゼンチン 2
 
 ドイツ 1
 
5月27日 - ミラン
 
 チェコスロバキア 3
 
 オランダ 2
 
5月31日 - トリノ
 
 スイス 3
 
 スイス 2
 
5月27日 - トリエステ
 
 チェコスロバキア 3
 
 チェコスロバキア 2
 
6月10日 – ローマ
 
 ルーマニア 1
 
 チェコスロバキア 1
 
5月27日 - トリノ
 
 イタリア (aet) 2
 
 オーストリア (aet) 3
 
5月31日 - ボローニャ
 
 フランス 2
 
 オーストリア 2
 
5月27日 - ナポリ
 
 ハンガリー 1
 
 ハンガリー 4
 
6月3日 - ミラン
 
 エジプト 2
 
 オーストリア 0
 
5月27日 - ジェノヴァ
 
 イタリア 1 3位決定戦
 
 スペイン 3
 
5月31日 – フィレンツェ
(再試合 6月1日)
6月7日 - ナポリ
 
 ブラジル 1
 
 スペイン 1 (0)  ドイツ 3
 
5月27日 - ローマ
 
 イタリア (R) 1 (1)  オーストリア 2
 
 イタリア 7
 
 
 アメリカ合衆国 1
 

※試合開始日時はすべて現地時間UTC+2)。

1回戦


ドイツ  5 - 2  ベルギー
コビエルスキ  25分
ジーフリング  49分
コーネン  66分70分87分
レポート フォルホーフ  29分43分
スタディオ・アルテミオ・フランキフィレンツェ
観客数: 8,000人
主審: Francesco Mattea

スウェーデン  3 - 2  アルゼンチン
ヨナソン  9分67分
クローン  79分
レポート ベリス  4分
ガラテーオ  48分
スタディオ・レナート・ダッラーラボローニャ
観客数: 14,000人
主審: Eugen Braun

オランダ  2 - 3  スイス
スミット  19分
フェンテ  84分
レポート キールホルツ  7分43分
アベッグレン  69分
サン・シーロミラノ
観客数: 33,000人
主審: Ivan Eklind

チェコスロバキア  2 - 1  ルーマニア
プチ  50分
ネイエドリー  67分
レポート ドバイ  11分
スタディオ・リットーリオトリエステ
観客数: 9,000人
主審: John Langenus

オーストリア  3 - 2
(延長)
 フランス
シンデラー  44分
シャル  93分
ビカン  109分
レポート ニコラ  18分
ヴェリエ  116分 (PK)
スタディオ・ベニート・ムッソリーニトリノ
観客数: 16,000人
主審: Johannes van Moorsel

ハンガリー  4 - 2  エジプト
テレキ  11分
トルディ  31分61分
ヴィンツェ  54分
レポート ファウジ  39分43分
スタディオ・ジョルジオ・アスカレッリ英語版ナポリ
観客数: 9,000人
主審: Rinaldo Barlassina

スペイン  3 - 1  ブラジル
イララゴリ  18分 (PK)25分
ランガラ  29分
レポート レオニダス  55分
スタディオ・ルイジ・フェッラーリスジェノヴァ
観客数: 21,000人
主審: Alfred Birlem

イタリア  7 - 1  アメリカ合衆国
スキアビオ  18分29分64分
オルシ  20分69分
フェッラーリ  63分
メアッツァ  90分
レポート ドネリ  57分
スタディオ・ナツィオナーレPNFローマ
観客数: 25,000人
主審: Rene Mercet

準々決勝


ドイツ  2 - 1  スウェーデン
ホーマン  60分63分 レポート ダンカー  82分
サン・シーロミラノ
観客数: 3,000人
主審: Rinaldo Barlassina

スイス  2 - 3  チェコスロバキア
キールホルツ  18分
ヤエギ  78分
レポート スヴォボダ  24分
ソボトカ  49分
ネイエドリー  82分
スタディオ・ベニート・ムッソリーニトリノ
観客数: 12,000人
主審: Alois Beranek

オーストリア  2 - 1  ハンガリー
ホルヴァート  8分
ツィシェク  51分
レポート シャーロシ  60分 (PK)
スタディオ・レナート・ダッラーラボローニャ
観客数: 23,000人
主審: Francesco Mattea

スペイン  1 - 1
(延長)
 イタリア
レゲイロ  30分 レポート フェッラーリ  44分
スタディオ・アルテミオ・フランキフィレンツェ
観客数: 35,000人
主審: Louis Baert

再試合


スペイン  0 - 1  イタリア
レポート メアッツァ  11分
スタディオ・アルテミオ・フランキフィレンツェ
観客数: 43,000人
主審: Rene Mercet

準決勝


ドイツ  1 - 3  チェコスロバキア
ノアク  62分 レポート ネイエドリー  19分71分80分
スタディオ・ナツィオナーレPNFローマ
観客数: 15,000人
主審: Rinaldo Barlassina

オーストリア  0 - 1  イタリア
レポート グアイタ  19分
サン・シーロミラノ
観客数: 35,000人
主審: Ivan Eklind

3位決定戦


ドイツ  3 - 2  オーストリア
レーナー  1分42分
コーネン  27分
レポート ホルヴァート  28分
ゼシュタ  54分
スタディオ・ジョルジオ・アスカレッリ英語版ナポリ
観客数: 7,000人
主審: Albino Carraro

決勝


イタリア  2 - 1
(延長)
 チェコスロバキア
オルシ  81分
スキアビオ  95分
レポート プチ  76分
スタディオ・ナツィオナーレPNFローマ
観客数: 55,000人
主審: Ivan Eklind
イタリア
チェコスロバキア
GK ジャンピエロ・コンビ
RB エラルド・モンゼリオ
LB ルイジ・アッレマンディ
RH アッティリオ・フェッラーリス
CH ルイス・モンティ
LH ルイジ・ベルトリーニ
OR エンリケ・グアイタ
IR ジュゼッペ・メアッツァ
IL ジョヴァンニ・フェッラーリ
OL ライムンド・オルシ
CF アンジェロ・スキアビオ
監督:
ヴィットーリオ・ポッツォ
GK フランティシェク・プラーニチカ
RB ヨゼフ・チティジョキー
LB ラディスラフ・ジェニーシェク
RH ルドルフ・クルチル
CH シュテファン・チャンバル
LH ヨゼフ・コシュチャーレク
OR アントニーン・プチ
IR オルドリッヒ・ネイエドリー
IL フランティシェク・スヴォボダ
OL フランティシェク・ユネク
CF イジー・ソボトカ
監督:
カレル・ペトルー

優勝国

 1934 FIFAワールドカップ優勝国 

イタリア
初優勝

得点ランキング

順位 選手名 国籍 得点数
1 オルドリッヒ・ネイエドリー  チェコスロバキア 5 
2 エトムント・コーネン  ドイツ 4
アンジェロ・スキアビオ  イタリア
4 ライムンド・オルシ  イタリア 3
レオポルト・キールホルツ  スイス

脚注

  1. ^ “1934 World Cup: Italy wins for Il Duce” (英語). http://www.cbc.ca/sports/soccer/1934-world-cup-italy-wins-for-il-duce-1.845220 2025年6月19日閲覧。 
  2. ^ 第4回大会の優勝決定方式は予選を突破した4か国によるリーグ戦によるもので、公式な決勝戦・準決勝戦がなかった。
  3. ^ 松岡完著『ワールドカップの国際政治学』P31

外部リンク


「1934 サッカー・ワールドカップ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1934 サッカー・ワールドカップ」の関連用語

1934 サッカー・ワールドカップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1934 サッカー・ワールドカップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1934 FIFAワールドカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS